はじめに
2023年3月に技適付きでついに発売になった「RapberryPi Pico W」の概要や、Pico Wでできることについて解説します。以下の疑問の解決になればうれしいです。
- Raspberry Pi Pico Wってどんなもの?
- 使い方はむずかしい?
- どんなことができる?
~ この記事の内容 ~
RaspberryPi Pico Wってどんなもの?
RaspberryPi Pico W は、イギリスのRaspberryPi財団が独自に開発した「RP2040マイコン」を搭載した開発用ボードである「Raspberry Pi Pico 」シリーズの新製品です。
センサーやモーターをつないでプログラミングすることで、様々なデバイスと通信したり、動かしたりすることができます。
今回発売されたPico W の特徴は、新たに無線LANの機能が追加されたことで、スマホ・パソコン・サーバーなどの他の機器との連携が格段にしやすくなっています。逆にそれ以外のスペックアップは特にないのですが、互換性が維持されているので、ノーマルのPicoと同じように使うことができます。
価格も格安のPicoシリーズの特徴を受け継ぎ「1200円」程度で入手することができます。
Pico W 本体
Raspberry Pi Pico W本体です。Amazonでは技適対応品/非対応品が同じページで表示されてしまうため、以下のページで出品者を「共立エレショップAセレクト」(国内の有名ショップ)にして購入すると安心です。
その他のPico W の特徴については、こちらのレビュー記事もご覧ください。
プログラミングは難しい?
ひと昔前の「マイコン」のプログラミンに比べて、RaspberryPi Picoのプログラミングはすごく簡単になりました。
Picoでは人気のプログラミング言語「Python」や、イマドキの開発環境「Visual Studio Code」が使えます(参考記事)。昔のマイコンは専用の有料ツールやC言語が必要でしたが、Picoは無料で、人気のPythonを使ってプログラミングすることができます。作り方もPC上のアプリを作る感覚にかなり近いです。
このブログでも「LEDの使い方」「ディスプレイの使い方」などの使い方や、プログラムのコードを解説をしており、コピペするだけでPicoを動かすことができます。
上記の記事を見ていただければ「買ったけど何もできなかった」とはならないので、ぜひ気軽にRaspberryPi Picoをはじめてみてください。
Picoでどんなことができる?
無線で使う気象観測大や、ロボットカーなど、様々なプロジェクトが公開されています。
日本では技適の取得のため、海外と比べて半年以上発売が遅れてしまったため、海外の情報がメインになりますが、日本でも売り切れになるなど、Pico Wの注目度はかなり高いです。国内でも面白いプロジェクトがどんどん出てくると思うので、随時更新していきます。
スマホ操作のロボットカー
Pico W の無線LAN機能を使って、スマホ(ブラウザ)で操作するロボットカーです。
無線気象台(Wireless Weather Station)
BME280というセンサーをPico W につなげて、温度・湿度・気圧をブラウザに表示する、無線の気象台を製作しています。
ChatGPT API
Pico WとChatGPT APIを使って、ディスプレイ上にAIとのやり取りを表示したり、人感センサを検知した際にAIがあいさつしてくれるデバイスを製作されています。
まとめ
RapberryPi Pico Wの概要と、Pico Wでできることについて解説しました。参考になればうれしいです。
RaspberryPi Pico W をはじめてみよう
このブログではPico/Pico Wの使い方についても解説しています。この記事を読んで興味をもたれたら、ぜひ以下の記事を参考にPico W を使ってみてくだい。
配線はUSBのみ、プログラムもコピペでPico Wを動かすことができます。
お知らせ
\ 3月17日にPicoの本が発売されました /
Picoの基礎から50種類の電子パーツの動かし方までがソースコードと実体配線付で解説されています。初心者はもちろん中級者まで楽しめる内容です(電子書籍版もあり)。
\ 3月15日にPico/Pico W の本が発売されました /
雑誌 Interfaceの特集内容に大幅加筆。Picoの基礎~いろいろな動かし方を詰め込んだ、まさに「攻略本」な一冊です。

Picoで使えるおすすめ工具
RaspberryPiやPicoで使えるおすすめ工具も紹介しています。「何を買えばいいわからない」「おすすめの工具が知りたい」という方は、こちらの記事をご覧ください。
質問・要望 大歓迎です
「こんな解説記事作って」「こんなことがしたいけど、〇〇で困ってる」など、コメント欄で教えてください。 質問・要望に、中の人ができる限り対応します。
使えたよ・設定できたよの一言コメントも大歓迎。気軽に足跡を残してみてください。記事を紹介したい方はブログ、SNSにバシバシ貼ってもらってOKです。