はじめに
C#.NET FrameWorkでの、Formの作り方とサイズの設定/固定方法について解説します。
折れ線グラフの作り方の記事ではさらっと流してしまったので「Form自体の作り方を知りたい」という方の参考になればうれしいです。
※クリックすると各項目へジャンプできます
環境
この記事は以下の環境で作成しています。
環境 | バージョンなど | 備考 |
VisualStudio | 2019 Community | 2017でも使用できます |
.NET | 4.7.2 | |
プロジェクト | Formアプリケーション(.NET Framework) | |
OS | Windows 10 | Win7でも問題ないです |
実行結果
後述する手順で作成できるFormです。サイズが固定され、サイズ変更の矢印(右下)も表示されないFormを作成します。
Formの作成手順
VisualStudioのプロジェクトを「Widows フォームアプリケーション(.NET Framework)」で作成する必要があります。以下でプロジェクトの作成方法を解説します。
①.NET フォームアプリケーションのプロジェクトを作成する
VisualStudioを起動して 「新しいプロジェクトの作成」を選択します。
②プロジェクトの形式を設定する
画面中央上に「Windows フォーム」と入力します。
入力するとその下に「Windows フォーム アプリケーション(.NET Framework) 」が表示されるので選択し、「次へ」をクリックします (似た名前のものが多いので注意してください)。
③ プロジェクトの構成を入力する
プロジェクトの名前・プログラムの名前・保管場所を入力し「作成」を押します。
名前や保存場所に特にこだわりがない・よく分からないという場合は、デフォルト表示のまま「作成」を押してOKです。
※ 画像ではデフォルトの「WindowsFormsApp1」からプロジェクト・ソリューション名を変更しています。
③ Formの作成
設定が終わると自動でFormが作成されます。
フォームのサイズを変更する方法
Formのサイズを変えるには、デザイナ(中央のFrom画面が表示された部分)でマウス操作で変更するか、右側のプロパティ一覧の「Size」の項目に数値を入れて変更します。
ソースコード内にサイズを記載する方法も見かけますが、プロパティでの設定をおすすめします。コード上に記載すると、設定がコードとプロパティに散らばって、バグの温床になります。なるべくプロパティを活用しましょう。
フォームのサイズを固定する
フォームの大きさを固定にするには「MaximumSize」「MinimumSize」プロパティを「Size」プロパティと同じ大きさにします。こうすることで、最大化ボタンが押されてもSizeプロパティの大きさが維持され、Fromの端(↔のアイコン)をマウスでドラッグされても大きさは変わりません。
【さらにひと手間】サイズ変更の矢印を非表示にする
前述の方法でサイズは固定できますが、実行後に画面の端にマウスカーソルを移動すると、サイズ変更用の矢印(↔)が表示されてしまいます。これでは「矢印が出ているのにサイズ変更できない!?」と困惑してしまうユーザもいるかもしれません。さらにひと手間以下の設定を追加して、ユーザが困らないFormにします。
FormBorderStyleのプロパティを、デフォルトの「Sizable」から「FixedSingle」に変更すると、マウスカーソルを移動しても、サイズ変更の矢印が表示されなくなります。
まとめ
C#.NET FrameWorkでの、Formの作り方とサイズの設定/固定方法について解説しました。参考になればうれしいです。
【おすすめ】UdemyでC#のスキルを上げる
C#のスキルを上げるには、Udemyの動画講座がおすすめです。「C#で読みやすいコードを書く50の方法」「保守性の高いコードの書き方」など、脱初心者/スキルアップのための講座が多数公開されています。
1講座 2440円程度で返金保証あり。視聴期間も無制限なので「自分のペースでコスパ良くスキルアップしたい」「失敗したくない」とお悩み方におすすめです。
自分でコードを打つ時間がない時は
『自分でやるには時間がない、でも頼める人もいない』と悩んでいるあなたに「ココナラ」があります。
登録者数は約200万。専門家・フリーランスも多く、制作サンプルやレビューを見て自分にあった人を選ぶことができます。特に人気の「Python」なら絶対数が多いので「デキる人」も見つけやすいです。登録は無料なのでどんな人・チームがいるか確認してみてください。
(HP製作・動画製作・面倒な業務文書の作成代行も依頼もできますよ)
1分以内に完了!無料会員登録はこちら
質問・要望 大歓迎です
「こんな解説記事作って」「こんなことがしたいけど、〇〇で困ってる」など、コメント欄で教えてください。 質問・要望に、中の人ができる限り対応します。
使えたよ・設定できたよの一言コメントも大歓迎。気軽に足跡を残してみてください。記事を紹介したい方はブログ、SNSにバシバシ貼ってもらってOKです。