はじめに
Chartコントロールで折れ線グラフを作成する方法をご紹介します。
Windows Formアプリケーションのプロジェクトを新規作成するところから説明します。
環境
この記事は以下の環境で作成しています。
環境 | バージョンなど |
VisualStudio | 2019 Community |
.NET | 4.7.2 |
プロジェクト | WindowsFormアプリケーション |
OS | Windows 7 |
※ Windows10, VisualStudio 2017でも作成できます。

折れ線グラフの実行結果
後述するコードを実行すると、以下の折れ線グラフが作成できます。
プロジェクトの新規作成
VisualStudioを開きます。
「新しいプロジェクトの作成」を選択します。
新しいプロジェクトの作成画面の右側の部分で、
「C#」「Windows」「デスクトップ」を選択し、「Windows フォームアプリケーション
(.NET Framework)」を選択して次へを押します。
新しいプロジェクトの構成で、プロジェクト名称などを設定して次へを押します。
これでプロジェクトの作成は完了です。
続いて、Chartコントロールの貼り付けをします。
Chartコントロールの貼り付け
プロジェクトが作成できたらた、「ツールボックス」「データ」を選択します。
データ内の「Chart」をドラック&ドロップしてFormに貼り付けます。
これでChartコントロールの貼り付けは完了です。
デフォルトで棒グラフが表示されますが、コード内でクリア処理を行うため問題はありません。続いてグラフ描画するコードを書いていきます。
折れ線グラフを描画するコード
VisualStudioの「ソリューションエクスプローラ」で「Form1.cs」を右クリックします。
「コードの表示」を選択します。
表示されたコードに以下の内容を記載していきます。
using System;
using System.Collections.Generic;
using System.ComponentModel;
using System.Data;
using System.Drawing;
using System.Linq;
using System.Text;
using System.Threading.Tasks;
using System.Windows.Forms;
// Chartクラスの宣言を簡略化するために
// Usingを追加しています
using System.Windows.Forms.DataVisualization.Charting;
namespace WindowsFormsApp1
{
public partial class Form1 : Form
{
public Form1()
{
InitializeComponent();
// FormにChartコントロール(chart1)を
// 貼り付け済みであることを前提にしています。
// サンプル用のデータです。
double[] pointX = { 1.0, 2.0, 3.0, 4.0, 5.0 };
double[] pointY = { 1.0, 2.0, 3.0, 4.0, 5.0 };
//
// 貼り付けたChartコントロールには
// 初期値のデータがセットされているので、一旦クリアします
//
chart1.ChartAreas.Clear();
chart1.Series.Clear();
// 「chartArea」という名前のエリアを生成します
ChartArea chartAria = new ChartArea("chartArea");
// 生成したエリアをChartコントロールに追加します。
chart1.ChartAreas.Add(chartAria);
// Series(系列)を生成します
Series series = new Series();
// 系列の種類を折れ線グラフ(Line)に設定します
series.ChartType = SeriesChartType.Line;
// 系列の凡例を設置します
series.LegendText = "凡例1";
// 系列のポイント情報をセットします
for (int i = 0; i < 5; i++)
{
series.Points.AddXY(pointX[i], pointY[i]);
}
// 生成・設定した系列をChartコントロールに追加します
chart1.Series.Add(series);
}
}
}
※ 2021/05/03 スペルミス修正しました「chartAria」->「chartArea」
まとめ
C#のChartコントロールで折れ線グラフを作成する方法をご紹介しました。参考になればうれしいです。
お知らせ
\ C#でFormアプリを作りたい方へ /
「もっとFormアプリの作ってみたい」という方には、こちらの本をおすすめします。
「買ってきた素材(Controll)をそのまま並べる」「簡単な手順(コード)で作る」など、作るコードの内容がイメージしやすく、実行画面を見た上で話が進むため「最終的に何ができるのか?」イメージしつつ、ストレスなく読み進むことができます。
イラスト多めなので、文字が苦手な方も安心です。

もっと詳しくChartの使い方を知りたい
以下の記事で「軸ラベルの設定方法」や「表示範囲の設定方法」など細かい設定についても解説しています。興味のある方は、以下の記事もご覧ください。
軸ラベルの設定方法
表示範囲の設定方法
拡大・縮小はできないの?という方へ
Chartコントロールでは、グラフの「拡大・縮小」などは、自分でコードを書く必要があります。
「さすがに自分では・・・」と思われる方は、当サイトで紹介している無料ライブラリ「ScottPlot」をおすすめします。拡大・縮小などを実装なしで作成できます。
以下の記事で使い方や実行時のイメージを紹介していますので、合わせてご覧ください。
質問・要望 大歓迎です
「こんな解説記事作って」「こんなことがしたいけど、〇〇で困ってる」など、コメント欄で教えてください。 質問・要望に、中の人ができる限り対応します。
使えたよ・設定できたよの一言コメントも大歓迎。気軽に足跡を残してみてください。記事を紹介したい方はブログ、SNSにバシバシ貼ってもらってOKです。