Pico PR

RaspberryPi Picoでできること 【ラズパイ ピコ】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

RaspberryPi Pico(ラズパイ ピコ)の概要や、Picoでできることについて解説します。以下の疑問の解決になればうれしいです。

以下の疑問を解決
  • RaspberryPi Picoってどんなもの?
  • プログラミングは難しい?
  • どんなことができる?

RaspberryPi Picoってどんなもの?

RaspberryPi Picoは、イギリスのRaspberryPi財団が独自開発した「RP2040マイコン」を搭載した開発用ボードです。Picoにプログラムを書くことで、センサーなど様々なデバイスを動かすことができます。
先に発売された、RaspberryPi1~4のように、OS・LAN・Wi-Fiは搭載していませんが、その分「小型」「超低価格」「高性能」な「H/Wの操作に特化したコスパのいいコンピュータ」です。日本では「ラズパイ ピコ」と略されて呼ばれることもあります。

  • OS・LAN・WiFiは非搭載
  • 小型・超低価格・高性能
  • H/Wの操作に特化したコスパのいいコンピュータ

2023年3月 Wi-Fiが追加された「RaspberryPi Pico W」の技適が取得され、日本国内でも正式に発売されました。「Pico Wでできること」については、こちらの記事をご覧ください、

プログラミングは難しい?

ひと昔前の「マイコン」のプログラミンに比べて、RaspberryPi Picoのプログラミングはすごく簡単になりました。

Picoでは人気のプログラミング言語「Python」や、イマドキの開発環境「Visual Studio Code」が使えます(参考記事)。昔のマイコンは専用の有料ツールやC言語が必要でしたが、Picoは無料で、人気のPythonを使ってプログラミングすることができます。作り方もPC上のアプリを作る感覚にかなり近いです。

このブログでも「LEDの使い方」「ディスプレイの使い方」などの解説をしており、コピペだけでもPicoを動かすことができます。

上記の記事を見ていただければ「買ったけど何もできなかった」とはならないので、ぜひ気軽にRaspberryPi Picoをはじめてみてください。

  • 人気の『Python』が使える
  • 便利な開発環境『Visual Studio Code』が使える
  • 言語・ツールはすべて『無料』

コピペでOK

このブログでもPicoのセットアップ方法と、搭載LEDを光らせるシンプルなプログラムを分かりやすく解説しています。プログラムはコピペで動くので、ぜひご覧ください。

Picoでどんなことができる?

簡単なものでは温湿度計や二酸化炭素濃度計。より高度なものでは、ホームオートメーション・ロボット・ドローンなどといったモノを作ることもできます。

以下は、Picoが使われている、プロジェクト(製作物)の一例です。

温湿度計

ホームオートメーション

防犯カメラ自動録画システムです。Picoと人感センサ・ソレノイドなどを使って、家庭の防犯カメラの自動録画システムを作成されています。本ブログでも簡易版システムのプログラムについて解説させていただきました。

USBショートカットキーデバイス

icon icon

「Picoで作るUSBショートカットキーデバイス」です。

「コピー」や「貼り付け」、オンライン会議システムの「ミュート切り替え」などを割り付けて、ボタンひとつで実行できるようになります。

こちらのデバイスはUdemyの教材として公開されているので、Pythonの基礎から必要部品・加工・完成品の製作まで詳しく知ることができます。興味のある方は上の画像か、以下のリンクをご覧ください。

⇒ Picoで作るUSBショートカットキーデバイスはこちら icon

ゲーム

懐かしのゲームができるミニゲーム機を、Picoで作成されています。

アケコン(アーケードコントローラー)

Picoをアケコン(ゲームセンターのアーケードゲームのようなコントローラー)を作成されています。Picoを使うと、アケコン用の最速基板と同等の低遅延で、安く作れるそうです。

ロボットカー

Picoを使った4輪のロボットカーです。ライントレース・障害物の回避・物体追跡機能などを持ったロボットカーが作れます。超音波センサがレーダーのように動いて障害物を検知するのがカッコいいです。

ドローン

市販品が短期間で販売終了してしまうため、ドローン(マルチコプタ)のフライトコントローラーをPicoで自作されています。ドローン全体のわかりやすい製作工程や、各種データも公開されています。

AI

Picoなど小型・超低消費電力のデバイス(マイコン)でAIを動かす、Tiny Machine Learningというプロジェクトです。日本語の情報は少ないようですが、スイッチサイエンスさんからもカメラモジュールが発売されています。

まとめ

RaspberryPi Picoで出来ることについて解説しました。
概要でもお伝えした通り、Picoを使えばいろいろな「モノ」を動かすことができます。

以下のように感じている方は、ぜひぜひRaspberryPi Picoから初めてみてくださいIoTやDXなど、昨今のブームで高給になっている仕事につながるかもしれません。

  • 実世界の「モノ」を動かしてみたい
  • ドローンやロボットを作ってみたい
  • プログラミングを始めたいけど、何からやっていいか分からない

「壊しそうで怖い…」と感じるかもしれませんが、心配はいりません。もともと教育向け(子供向け)なので、乱雑に扱っても壊れないよう設計されています。万が一壊れても在庫が豊富ですぐ再入手できます。

それでも怖い、再入手を待ちたくないという方は、あらかじめ予備ように2つ購入しておくと安心です。

Raspberry Pi Pico を使ってみよう

ゼロからPicoを始める人は「Pico」「USBケーブル」「ピンヘッダ」が揃ったセットの購入をおすすめします。ケーブルの買い忘れや、形状(タイプ)を間違うことがないのて安心です。

はんだ付けが苦手な方には「 Pico H 」があります

Picoシリーズとして、ピンヘッダがはんだ付けされた「RaspberryPi Pico H」があります。半田付け以外はノーマルのPicoと全く同じなので、半田付けなんて無理!という方にはこちらの購入がおすすめです。

お知らせ

MicroPythonのプログラミングガイドブックが遂に発売!

「MicroPython」の本が遂にでました。

この一冊で、MicroPythonの言語仕様から、プログラミングの仕方まで”ガッツリ”学べます!。

内容は、普段別言語で開発している人や、これからマイコンを始める(工学系の)学生を対象としているので「初心者向け」ではありません。しかし、「自前のライブラリの作成」が目標なので、これ一冊で「ガッツリ」とMicroPythonを学ぶことができます。

全ての内容はここでは紹介しきれないので、詳細は以下のAmazonページをご覧ください。目次だけでも”ガッツリ”なのが確認できると思います。

Pico/Pico W関連のおすすめ本

RaspberryPi Pico / Pico W関連のおすすめ本を独断と偏見で3つ選んでみました。Picoやるならとりあえずこれ買っとけ的な本や、電子工作全般で使える本などを厳選しています。

質問・要望 大歓迎です

「こんな解説記事作って」「こんなことがしたいけど、〇〇で困ってる」など、コメント欄で教えてください。 質問・要望に、中の人ができる限り対応します。

使えたよ・設定できたよの一言コメントも大歓迎。気軽に足跡を残してみてください。記事を紹介したい方はブログ、SNSにバシバシ貼ってもらってOKです。

ABOUT ME
えす
現役のソフトウェアエンジニアです。 C++ C# Python を使ってます。10年ちょい設計/開発部門にいましたが、今はQAエンジニアっぽいことをしています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です