C# PR

Newtonsoft.Json.NetをNuGetでのインストールする方法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

C#で人気のライブラリ「NewtonSoft Json.NET」をNuGetでインストールする手順を、画像付きで分かりやすく解説します。

新規プロジェクトを作成するところから解説していくので、普段VisualStudioやNuGetを使い慣れていない方でも安心です。

~ この記事の内容 / Contents ~

環境

この記事は以下の環境で作成しています。

環境 バージョンなど 備考
VisualStudio 2022 Community
.NET 4.8
プロジェクト C# コンソールプログラム (.NET Framework)
Json.net 13.0.3
OS Windows11 Win7,10でもOK

Json.NETのインストール手順

Json.NETをインストールする手順を、VisualStudioで新規プロジェクトを作成するところから解説します。

既にプロジェクトを作成済みの方は「NuGetパッケージの管理をクリック」から進めてください。

新規プロジェクトの作成

VisualStudioを起動して、新規プロジェクトを作成します。起動後のウインドウで「新しいプロジェクトの作成」を選択してください。

VisualStudioで新しいプロジェクトを作成する方法を解説した画像

コンソールアプリ(.NET Framework)を選択

作成するアプリの種類を選択します。 上の部分で「コンソール」と入力すると、「コンソールアプリ(.NET Framework)」が表示されるので選択します。

選択後は、右下の「次へ」をクリックします。

VisualStudioでC#以外の言語を開発している場合、VBなど他の言語の用の「コンソールアプリ(.NET Framework)プロジェクト」も一緒に表示されます。

間違いやすいので、必ずアイコンに「C#」が表示されていることを確認して下さい。

VisualStudioでJson.NETで使うための.NET Frameworkのプロジェクトを作成する方法を解説する画像。

プロジェクト名称を入力

プロジェクト名称を設定します。特に名前など変更しなくてもいい場合は「作成」をクリックします。

このブログではコードをコピーしやすいよう、基本的にプロジェクト名称はデフォルト(ConsoleApp1)で作成しています。

初心者やお急ぎの方など「とりあえずコピペでコードを動かしたい」という方は、デフォルトの名称でプロジェクトを作成してください。

VisualStudioでプロジェクト名称の設定方法を解説する画像。

NuGetパッケージの管理をクリック

プロジェクトの作成が完了すると、以下のようなVisualStudioの通常画面が表示されます。上部のメニューから、「プロジェクト」→「NuGetパッケージの管理」をクリックします。

NuGetパッケージ管理の表示方法を解説する画像

Json.NETを検索してインストール

表示されたNuGetの管理画面で以下の手順を実施して、Json.NETをインストールしてください。

  1. 参照をクリック
  2. 検索BOXに「JSON」と入力
  3. 表示された「Newtonsoft.Json」を選択
  4. 「インストール」をクリック
NuGetの管理画面でJson.NETをインストールする方法を解説する画像

変更のプレビュー画面はOKを押す

以下の「変更のプレビュー画面」が表示されたたら「OK」を押します。

変更のプレビュー画面の解説

出力タブでインストール完了を確認する

画面下部の「出力」タブを選択して「正常にインストールされました」と表示されていれば、Json.NETのインストールは完了です。

Json.NETのインストール完了を確認する方法を解説して画像

Program.csを開いてコードを書いていく

インストールが完了したら再起動なしで、Json.NETのコードが書けるようになります。

上の方の「Program.cs タブ」を選択するか、表示されていない場合は「ソリューションエクスプローラー」の 「Program.cs」 を右クリックして「コードの表示」を選択します。

Program.csを開いてコードを書く方法を解説する画像

まとめ

C#で人気のライブラリ「NewtonSoft Json.NET」をNuGetでインストールする方法を解説しました。参考になればうれしいです。

お知らせ

今月号のSoftware Designは「もっとTypeScriptの力を引き出そう」

JavaScriptの拡張言語でしょ?と思っているかたへ、Union型などTypeScriptの持つ秘めたる力を解説する特集となっています。

個人的には第2特集の「Ubuntuの現代的な使い方」がの方が気になりました。より詳しい内容は以下のリンクからご覧ください。

質問・要望 大歓迎です

「こんな解説記事作って」「こんなことがしたいけど、〇〇で困ってる」など、コメント欄で教えてください。 質問・要望に、中の人ができる限り対応します。

使えたよ・設定できたよの一言コメントも大歓迎。気軽に足跡を残してみてください。記事を紹介したい方はブログ、SNSにバシバシ貼ってもらってOKです。

ABOUT ME
えす
現役のソフトウェアエンジニアです。 C++ C# Python を使ってます。10年ちょい設計/開発部門にいましたが、今はQAエンジニアっぽいことをしています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Index