はじめに
RaspberryPi Picoにおすすめの工具11選をまとめました。RaspberryPiシリーズや、M5Stackにも幅広く使えます。「これからPico/M5Stackを始めるんだけど、工具は何を揃えたらいい?」という方におすすめの工具を紹介します。
- Pico/M5Stackに必要なツールを知りたい
- Pico/M5Stackを使う時に便利なツールを知りたい
- IoT・電子工作に必要なツールを揃えたい。

① ブレッドボード
ストレスフリーに使うならサンハヤト製です。海外の安いものもありますが、配線やピンを差す時の「固い」「曲がる」などのイライラが圧倒的に減ります。

② ジャンパワイヤ( 単線/より線)
単線タイプ(針金状のもの)を使うと、ブレッドボード上の配線がスッキリします。より線(ケーブルタイプ)はノーマルのRaspberryPiによく使いますが、Picoで使うなら両端がオス/オスのものを使ってください。ノーブランドはバリなどが多いので、サンハヤトがおすすめです。
③ ニッパ
Picoの工作は細かいものが多いので、ニッパも小さい物ががおすすめです。バネ付きなので片手で扱いやすく、男性が使っても「小さすぎる」ということはありません。5年以上愛用していますがも、切れ味やバネのへたりはなくコスパ最高の一品です。
「コスパは気にせず、高級品を使いたい!」という方は、こんなものもあります。

④ テスター
大きいと邪魔になるので小型(薄型)がおすすめです。
ごつくて多機能なものもありますが、結局使うのは「導通確認」「電圧/抵抗値の確認」ぐらいです。カードサイズで電池交換可。故障もないので、長年愛用しています(Amazonでもベストセラー1位になっていました)。
⑤ テストリード
ブレッドボードやPicoでは、テストリードが必須です(テスター付属のテスト棒だと太くて当たれない)。

私の場合は職場で「市販品はないので自分で作る」と教わり、ギボシ端子と裁縫針で自作したものを使っています。愛着はありますが、不器用なので針はぐらぐらで接触も悪いので、工作が苦手な方は市販品の購入をおすすめします。
⑥ ワイヤストリッパ
初心者にこそ使って欲しいツールです。ニッパを使うと「あっ芯線ごと切れた…」なんてことも多く、作業がなかなか進まないので、なるべくワイヤストリッパを使うようにしましょう。
対応する配線の太さでいくつか種類がありますが、Picoでは以下がおすすめです。
⑦ 半田ごて
安いものではなく、きちんとした物を買うのががおすすめです。
半田ごての性能や品質は、半田付けの仕上がりに直結します。はんだ作業は一発勝負であることも多いので、技術が上がるまでは道具に助けてもらいましょう。
私も白光に変えてからは作業がしやすく、仕上がりもきれいになりました。
こて先
先が斜めのものも使いやすいです。大体の人は、ストレートタイプか、下記の斜めタイプに分かれると思います。実際に使って自分に合った形や太さを見つけてみてください。

はんだごて台
同じく白光のワイヤータイプのクリーナー付きこて台がおすすめです。水を使わないので、こて先の温度が下がらず、作業時の準備や片づけもすごく楽です。「ワイヤータイプ欲しいけど、台はもうあるし・・・」という方には、クリーナー単体もあります。
⑧ マスキングテープ
半田のときの基板・部品・配線の固定、信号名のタグ(メモ)付けなどに必需品です。ツールボックス内に数個は置いておくようにしましょう。
⑨ カッター
ピンヘッダー/樹脂部品の切断・パッケージの開封等、こちらも必需品です。以下は「切れ味良すぎだから気をつけろ」と職場で言われた「黒刃」。本当に切れるのでおすすめです。

⑩ ピンセット
いろいろな形はありますが、以下の2つがあればOKです。半田時に素手で触るなど、ふいに危険なことをしないよう、ツールボックスに入れておきましょう。

⑪ ドライバ
有名メーカーのものは精度などの品質が良く、ねじをなめることも少なくなります。硬度も高く長く使えますし、なにより作業時のモチベが上がります。少し高くても良いものを使ってみてください。私は以下のスイスのメーカーの物を愛用しています。
ドライバ(ビット式)
「ドライバを複数そろえるのは大変」という方は、以下のもおすすめです。電子工作・DIY・子供のおもちゃの組み立てまで、これ一本で幅広く対応できます。ドライバー内にビットを収納できるので、なくすことも少なくなります。

まとめ
RaspberryPi Picoや、M5Stackなどで使えるおすすめツールについて解説しました。参考になればうれしいです。
上記で挙げた物以外にも「これいいよ」など皆さんのおすすめツールを是非コメント欄で教えてください。
UdemyにRaspberryPiの講座があります
実はUdemyで『RaspberryPi』『Pico』『Arduino』の基礎/実践講座が見れます。無料もあるので「動画で学びたい」「本は読み尽くした」という方は以下のリンクをご覧ください。
以下の記事で、RaspberryPi・RaspberryPi Picoのおすすめ講座3選も解説しています。
Raspberry Pi Pico を使ってみよう
ゼロからPicoを始める人は「Pico」「USBケーブル」「ピンヘッダ」のセットが便利です。Pico内蔵のLEDなら、USBにつなぐだけですぐ使えます(参考)。ケーブルを間違う心配もありません。

Raspberry Pi Picoの書籍
さらっと読めるムック本がおすすめです。ラズパイマガジン最新号では、5大人気ボードが1度に解説されているので要チェックです。
おすすめ工具
Picoに必要なおすすめ工具をこちらの記事でまとめています。
質問・要望 大歓迎です
「こんな解説記事作って」「こんなことがしたいけど、〇〇で困ってる」など、コメント欄で教えてください。 質問・要望に、中の人ができる限り対応します。
使えたよ・設定できたよの一言コメントも大歓迎。気軽に足跡を残してみてください。記事を紹介したい方はブログ、SNSにバシバシ貼ってもらってOKです。