はじめに
RaspberryPi Pico で使える開発環境についてのまとめです。今回はPicoで「Arduino言語」を使う場合の開発環境をまとめます。
※ MicoroPythonの開発環境については、こちらの記事をご覧ください。

Arduino IDE
Arduinoボードではおなじみの、Arduino言語公式の開発環境。ステップ実行やシリアルモニタなど、必要最低減な機能はすべて揃い、だれでも無料で使うことができます。
コード補完や拡張機能の追加はありませんが、その分シンプルで初心者でも使いやすく、初めてプログラミングに触れる方や、Arduino初心者におすすめの開発環境です。
- Arduino言語公式の開発環境(無料)
- 高度機能がない分シンプル
- 初心者や入門者におすすめ
Picoで使う場合の設定は、スイッチサインエンス Magazinさんの記事が分かりやすいです(リンク先の記事の下の方に記載があります)。
Visual Studio Code
最早「何にでも使える」といっても過言ではない、Visual Studio Codeを使う開発環境です。拡張機能「Arduino for Visual Studio Code」を使用します。
ファイル書き込み・コンソール表示・ボード設定も、Visual Studio Code上で使えて、同じく拡張機能である「arduino-snippets」でコードの自動補完も可能です。
設定も簡単なので、Visual Studio Codeを使ったことがある方は、こちらの環境をおすすめします。
- 日頃使っている環境(VS Code)が使える
- コンソール・設定・機能拡張も使える(すべて無料)
- 超初心者でなければ設定も難しくない。
まとめ
Raspberry Pi Pico で使える「Arduino言語」の開発環境についてまとめました。「Picoは安くて入手しやすいけど、他のボードで使ってるArduino言語を使いたいな…」といった方の参考になればうれしいです。
UdemyならRaspberryPiの講座が見つかります
Udemyで『RaspberryPi』『Pico』『Arduino』の基礎/実践講座を受講できます。無料もあるので「動画で学びたい」「本は読み尽くした」という方は以下のリンクをご覧ください。
以下の記事で、RaspberryPi・RaspberryPi Picoのおすすめ講座3選も解説しています。
M5StackならWiFi・画面・バッテリー付きです
「やっぱりWifiやディスプレイも欲しい…」「基盤むき出しはちょっと怖い」という方には「M5Stack Core2」があります。Wifi・タッチ画面・バッテリー搭載で、より高度なIoT機器が追加部品なしで作れます。GPIOなどももちろんありますよ。

※ セットアップ方法もこちらで解説しています。
Picoにおすすめのツール11選
Picoを使うときにおすすめのツールをまとめてみました。「Picoを始めるたいけど、どんなツールが必要か分からない」という方は是非ご覧ください。
質問・要望 大歓迎です
「こんな解説記事作って」「こんなことがしたいけど、〇〇で困ってる」など、コメント欄で教えてください。 質問・要望に、中の人ができる限り対応します。
使えたよ・設定できたよの一言コメントも大歓迎。気軽に足跡を残してみてください。記事を紹介したい方はブログ、SNSにバシバシ貼ってもらってOKです。