C#

【C#】おすすめグラフライブラリ ScottPlot 目盛間隔の変更

今回はScottPlotで目盛りの間隔を変更する方法をご紹介します。
細かい内容ですが、参考になればうれしいです。

全体のコードやライブラリの設定方法は以下の記事を参考にしてください。

デフォルト状態

目盛り間隔を何も設定しない場合は、目盛り間隔は以下のように表示されます。(目盛り間隔:1)

目盛の間隔の変更方法

以下のコードで目盛り線の間隔を変更します。小数点付きの指定も可能です。

            // 目盛線の間隔を設定します。
            formsPlot1.plt.Grid(xSpacing:0.25, ySpacing: 0.5);

実行結果

上のコードを実行すると、以下のような目盛りの表示になります。
デフォルトよりも細かくなっていますね ( X:0.25, Y:0.5)

目盛り線の幅(太さ)の変更方法

目盛り線の幅(太さ)も一行で変更できます。
こちらも小数点付の設定が可能です。

     // 目盛線の幅(太さ)を設定します。
            formsPlot1.plt.Grid(lineWidth:5.0); 

実行結果

上のコードの実行すると、以下のように太い目盛り線が表示されます。

まとめ

ScottPlotで目盛りの間隔を変更方法を紹介しました。かなり細かい内容ですが、お役に立てばうれしいです。

自分でコードを打つ時間がない時は

『自分でやるには時間がない、でも頼める人もいない』と悩んでいるあなたに「ココナラ」があります。

登録者数は約200万。専門家・フリーランスも多く、制作サンプルやレビューを見て自分にあった人を選ぶことができます。特に人気の「Python」なら絶対数が多いので「デキる人」も見つけやすいです。登録は無料なのでどんな人・チームがいるか確認してみてください。

(HP製作・動画製作・面倒な業務文書の作成代行も依頼もできますよ)

1分以内に完了!無料会員登録はこちら

【おすすめ】UdemyでC#のスキルを上げる

C#のスキルを上げるには、Udemyの動画講座がおすすめです。「C#で読みやすいコードを書く50の方法」「保守性の高いコードの書き方」など、脱初心者/スキルアップのための講座が多数公開されています。

1講座 2440円程度で返金保証あり。視聴期間無制限なので「自分のペースでコスパ良くスキルアップしたい」「失敗したくない」という方におすすめです。

⇒ C#の講座一覧はこちら
icon

質問・要望 大歓迎です

「こんな解説記事作って」「こんなことがしたいけど、〇〇で困ってる」など、コメント欄で教えてください。 質問・要望に、中の人ができる限り対応します。

使えたよ・設定できたよの一言コメントも大歓迎。気軽に足跡を残してみてください。記事を紹介したい方はブログ、SNSにバシバシ貼ってもらってOKです。

ABOUT ME
えす
現役のソフトウェアエンジニアです。 C++ C# Python を使ってます。10年ちょい設計/開発部門にいましたが、今はQAエンジニアっぽいことをしています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です