今回はScottPlotで目盛りの間隔を変更する方法をご紹介します。
細かい内容ですが、参考になればうれしいです。
全体のコードやライブラリの設定方法は以下の記事を参考にしてください。
デフォルト状態
目盛り間隔を何も設定しない場合は、目盛り間隔は以下のように表示されます。(目盛り間隔:1)
目盛の間隔の変更方法
以下のコードで目盛り線の間隔を変更します。小数点付きの指定も可能です。
// 目盛線の間隔を設定します。
formsPlot1.plt.Grid(xSpacing:0.25, ySpacing: 0.5);
実行結果
上のコードを実行すると、以下のような目盛りの表示になります。
デフォルトよりも細かくなっていますね ( X:0.25, Y:0.5)
目盛り線の幅(太さ)の変更方法
目盛り線の幅(太さ)も一行で変更できます。
こちらも小数点付の設定が可能です。
// 目盛線の幅(太さ)を設定します。
formsPlot1.plt.Grid(lineWidth:5.0);
実行結果
上のコードの実行すると、以下のように太い目盛り線が表示されます。
まとめ
ScottPlotで目盛りの間隔を変更方法を紹介しました。かなり細かい内容ですが、お役に立てばうれしいです。
伝わるグラフを作る
この記事の読者の方々は、少しでも「分かりやすく」「見やすく」といったことも考えてアプリケーションを作られている方が多いと思います。それだけでも十分に素晴らしいですが、「そもそもどんなグラフがユーザーにとって分かりやすいか?」といった、デザインやUXの知識・視点も結構おもしろいです。
以下の本など、比較的手軽な値段で読める書籍がいくつかあるので、ぜひ覗いてみてください。
応援・要望お待ちしてます
ブログを見ていて「この辺を詳しく知りたい」「このライブラリの使い方を知りたい」「こんなことで困ってる」...etc があれば、コメント・問い合わせ・Twitterで教えてください。質問・ご要望に合わせて解説記事を作ります。
ブログを気に入っていただけたり、「応援してもいいよ」という方がいたら、ブログやSNSでの紹介をお願いします。 あたたかい応援は、中の人の更新の大きな励みになります。