Pico PR

Windows7で認識しない解決策あり Raspberry Pi Pico の使い方 ~セットアップからLチカまで~

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

RaspberyPi に新しく「Pico」が追加されたので使ってみました。

WifiやBlueToothはありませんが、スイッチサイエンスで 550円という低価格かつ、話題のマイコンボードということで購入してみました。ボードのセットアップから、搭載しているLEDを光らせるところまでを解説します。

開発環境の設定や、Windows7でPicoが認識されない(ドライバの問題)でハマったので、その解決方法も合わせて解説します。

Windows7を使用している場合、手動でのドライバインストールが必要です。
後述する「デバイスが見つかりませんエラーの解決方法」をご覧ください。

こんなことに使える
  • 低コストでマイコンボードに入門してみたい。
  • センサやモータなどH/Wを動かしてみたい。
  • Pythonでマイコンボードを開発したい。

環境

環境 バージョン 備考
開発用PCのOS Windows7 ドライバの手動インストールが必要です
開発環境 Windows10
ボード Ver.1.9.0
ケーブル USB2.0 TypeA – MicroB

実行結果

Picoに搭載されているLEDを点灯・消灯することができます。

RaspberryPi PicoのLEDが点灯した状態の写真
LED点灯時の様子

開発環境のインストール

MicroPython用の開発環境である、「Thonny」を使用します。

https://thonny.org/

※ トップページ右上にダウンロードのリンクがあります。

インストールは簡単で、言語設定以外はデフォルト設定のまま「次へ」を押していけば完了です。Languageは「日本語」、Initial settingsは「Standard」にしています。

※ RaspberryPi の設定は、ボタンが大きい(子供むけ?)とのウワサだったのでStandardにしています。

Thonnyのインストーラーの言語設定、初期設定を説明する画像

Picoの設定

Picoの接続

USBケーブルPicoに接続します。Picoのボード上の「BOOTSEL」と書かれたボタンを押して、ケーブルをPCに接続します。

RaspberryPi PicoのBootselボタンの場所を説明する画像

USBメモリのように、Picoが外部ストレージ(RPI-PR2)として認識されます。
(認識されたらボタンを離してOKです)

RaspberryPi Pico がWindowsで認識されてエクスプローラーで表示された状態をの画像

Picoの中の「INDEX.HTM」をダブルクリックすると、ブラウザでPicoの公式ページが表示されます。

ファームのダウンロード

Picoの公式ページの「Getting started Micro python」のタブを選択します。

RaspberryPi Pico の公式ホームページのGetting Started Micro Pythonのリンクの場所を説明する画像

表示されたタブの「Download UF2 file」をクリックしてファイルを保存します。

RaspberryPi Picoの公式HPのDownload UF2 fileボタンの場所を説明する画像

保存されたファイルをPicoの「INDEX.HTM」と同じフォルダにコピーします。コピーが終わると自動的にPicoが認識されなくなりますが、正常動作です。

外部ストレージとして、「表示されなくなれば」Picoのファームウェアの書き込みは完了です。

プログラムの実行

Picoの基板上のLEDを点灯・消灯する、以下のコードをThonnyに入力します。

import machine
import utime
led = machine.Pin(25, machine.Pin.OUT)

led.value(1)
utime.sleep(5)
led.value(0)

メニューの再生マークを押します。

Thonnyの画面の再生マークの場所を説明する画像

特に問題がない場合は、以下のようにLEDが5秒程度点灯し、その後消灯してくれるはずです。

RaspberryPi PicoのLEDが点灯した状態の写真
LED点灯
RaspberryPi PicoのLEDが消灯した状態の写真
LED消灯

セットアップ完了・エラー対策

上記までの手順ができたら、Picoのセットアップとサンプルの実行は成功です。

Thonnyに、importのエラー、デバイスのエラーが表示された場合は以下の設定を行ってください。

Importのエラーの解決方法

以下のように「ModuleNotFoundError: No module named ‘machine’」と表示された場合は、Thonnyの「インタプリタ」の設定を行います。

Thonnyで、No module named 'machine のエラーが出た時の画像

「実行」の「Select interpreter…」を選択します。

Thonnyでインタプリタの切り替えるメニューを説明する画像

インタプリタのタブを選択して、「MicroPython (Raspberry Pi Pico」」に変更してOKボタンを押します。(他は変更する必要はありません)。

Thonnyでインタプリタの切り替える設定を説明する画像

上記設定を行えば、Importのエラーは解消されるはずです。

デバイスが見つかりませんエラーの解決方法

Windows7で、Picoをケーブルで接続しているにも関わらず、以下のように、「Couldn’t find the device automatically. …」と表示された場合はドライバの手動インストールを行います。

ThonnyでCouldn't find the device automatically. のエラーが出た時の画像

Windows7を使用している場合に発生するエラーのようです。
デバイスマネージャーで「Board CDC」に黄色のアイコンがついている場合に試してみてください。

以前はmicrochip.comからドライバのDL&修正する方法で解決できましたが、現在ドライバの配布は終了してしまったようです。

代わりに「zading」というUSBドライバインストール用のソフトを使ってドライバをインストールできます。詳細は以下のフォーラムのリンクをご覧ください(自動翻訳で大体の内容はつかめます)。

zadingを使用する際、一時的にネットワークへの接続が必要になります。Win7はセキュリティ関連のアップデートも終了しているので、短時間の接続にとどめるなど、セキュリティに注意してください。

※ コメントいただいた「けじゅま」さん、ありがとうございます。

はじめての方は『ベーシックスターターキット』が安心です

この記事をみて「やってみたいな」「自分でもできるかも」と思ったら、ベーシックスターターキットで始めることをおすすめします。ピンヘッダとケーブルもセットでついてくるので初心者でも安心。”ベーシック”なキットなので、使わないパーツも付いてきません。

まとめ

RaspberryPi PicoのセットアップからLEDを光らせるところまでを解説しました。
Windows7の問題で予想外にハマったので、同じような現象の出ている人の参考になればうれしいです。

お知らせ

今月号のInterfaceは『RaspberryPi 5』特集

3月25日発売のInterfaceは「RaspberryPi 5」特集!

実験などを通じた性能測定や特徴・変更点の解説。新規に追加されたI/Oボード「RP1」の特徴と謎。Pi5のはじめかたやLinuxコマンド入門などが特集されています。

Pico/Pico W関連のおすすめ本

RaspberryPi Pico / Pico W関連のおすすめ本を独断と偏見で3つ選んでみました。Picoやるならとりあえずこれ買っとけ的な本や、電子工作全般で使える本などを厳選しています。

見た目のいい工具をお探しの方へ

よく使うツールは『見た目』が重要。モチベもあがりますし、仲間との話のネタにもなります。以下のサイトは、デザイン性の高い工具が集めたサイトなので、興味がある方はぜひご覧ください。

Lチカの次は何をすればいい?

セットアップとLチカができたら、次のステップには「I2C通信」がおすすめです。I2C通信を使えば、温度センサ・CO2センサ・小型の液晶など、いろいろな機器が利用できるようになります。興味のある方は以下の記事をご覧ください。

質問・要望 大歓迎です

「こんな解説記事作って」「こんなことがしたいけど、〇〇で困ってる」など、コメント欄で教えてください。 質問・要望に、中の人ができる限り対応します。

使えたよ・設定できたよの一言コメントも大歓迎。気軽に足跡を残してみてください。記事を紹介したい方はブログ、SNSにバシバシ貼ってもらってOKです。

ABOUT ME
えす
現役のソフトウェアエンジニアです。 C++ C# Python を使ってます。10年ちょい設計/開発部門にいましたが、今はQAエンジニアっぽいことをしています。

POSTED COMMENT

  1. ロイ より:

    初めまして。
    最近ラズベリーパイpicoを購入したのですが、使用しているパソコンが古く、Windows7を使用していると記事通りのエラーが出てしまい、参考にさせて頂いた次第です。
    Microtipのサイトまでは飛んだのですが、どこからどれをダウンロードすればよろしいのでしょうか?

    よろしくお願い致します。

    • えす より:

      ロイさん、はじめまして。ご質問ありがとうございます。

      せっかく購入したのに、使えないのはつらいですよね。

      記事を更新して、ダウンロード場所などの詳細を追加しました。
      画像等を参考に再度ダウンロードを試してみてください。

      他にも分からないところがあったら、お気軽にコメントで教えてください。
      私で分かる範囲であれば対応します。

  2. けじゅま より:

    初めまして。
    今更ではありますが、Windows7でラズベリーパイpicoを使いたく、このページにたどり着きました。
    ドライバのダウンロードページに進んだのですが、すでにドライバがない様子。
    他にダウンロードできる方法はないでしょうか。

    • えす より:

      けじゅまさん、こんにちは。
      コメントありがとうございます。ドライバのリンク切れ(非公開化)すみません。

      フォーラムに「Zading」というソフト(USBドライバを簡単に入れらえるツール)
      を使う方法を見つけました。

      https://github.com/raspberrypi/pico-feedback/issues/118
      (英語ですが、自動翻訳で、ざっくり読めるレベルに翻訳できます)

      Win7の環境がすぐに準備できず、動作確認はできていないのですが、
      上記ソフトで解決できるかもしれません。

      • けじゅま より:

        えすさん、ご連絡ありがとうございます。
        一時的にネットワークにつなぐ必要はありましたが、Win7で認識させることができました。
        ありがとうございます。

        • えす より:

          けじゅまさん

          えすです。

          認識成功、よかったです!
          自分で動作確認できていないので心配でしたが、ほっとしました。
          ご連絡ありがとうございます。記事もおいおい修正しておきます。

          また何かあったら、気軽にコメントしてください。

  3. キュアプレシャス より:

    ラズベリーパイピコはwin11
    でも使えるのですか

えす へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Index