Pico W PR

【BLE】RaspberryPi Pico W MicroPythonでBluetoothを使う方法【チュートリアル セントラル編】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

RaspberryPi Pico WでMicroPythonを使って、Bluetooth(BLE)のセントラルを作る方法を解説します。

コードはPico Wの公式の記事で紹介されている、公式チュートリアルのものを使用、より詳細かつ、分かりやすくした内容を、日本語で解説していきます。

チュートリアルには以下の3つのコードが載っていますが、今回は「③ Pico WをBLEのセントラルにするコード」の解説です。

チュートリアルのコードを見て「これどういう意味?」と思った方はぜひご覧ください。

「そもそもBLEの仕組みが分からない」という方は、こちらのBLEペリフェラルの作り方の記事で解説しています。先にそちらの記事を見てみてください。

注意:今回のプログラムを動作させるには、Pico Wが2つ必要です。

No. 内容 ファイル名
1 BLE用のユーティリティ ble_advertising.py
2 Pico WをBLEのペリフェラルにする picow_ble_temp_sensor.py
3 Pico WをBLEのセントラルにする picow_ble_temp_reader.py

PicoWのチュートリアル(PDF)

https://datasheets.raspberrypi.com/picow/connecting-to-the-internet-with-pico-w.pdf

※ MicroPythonのBluetoothは「Chapter 6」です。

環境

この記事で使用する環境は以下の通りです。

環境 バージョンなど 備考
開発用PCのOS Windows11 Windows10でもOKです
言語 MicroPython
開発環境 Thonny 4.0.2
ボード RaspberryPi Pico 注意:今回は2つ必要です
ファームウェア micropython-firmware-pico-w-130623.uf2

RaspberryPiとの接続

Pico W 本体の温度センサを使用します。部品や回路をつなぐ必要はありません。

使用する部品

Pico W 本体

Raspberry Pi Pico W本体です。技適対応品かどうか心配…という方は、以下のページで出品者を「共立エレショップAセレクト」(国内の有名ショップ)にして購入してください。

¥1,645 (2024/04/21 22:13時点 | Amazon調べ)

今回のプログラムを動かすには、セントラル用・ペリフェラル用で、Pico Wが2つ必要になります。

USBケーブル Micro-B

本体にUSBケーブルが付属していないので、別途購入が必要です。PicoW側の形状は「Micro-B」、ひと昔前のスマホと同じタイプを使います。現在主流のTypeCではないので注意が必要です。

プログラム概要

今回のプログラムの概要は以下の通りです。

ペリフェラル編の記事で作成した、ペリフェラルのPico Wに、BLEセントラルのPico Wをもう1つ作って接続します。

今回のシステム構成の図
システム構成
  • Pico WをBLEのセントラルとして設定する
  • ペリフェラルのPico Wと接続する。
  • ペリフェラルの温度センサの値をReadする。
  • ペリフェラルの温度センサの値を表示する。

実行結果

後述するプログラムの実行結果は以下の通りです。

プログラムの実行し、ペリフェラルの温度情報が表示されている画像
実行結果

ファームウェアの更新

PicoWでBluetoothを使うには、最新のファームウェアが必要です。こちらの公式サイトのDLページからダウンロードして、セントラル・ペリフェラルのの両方のPicoWを更新してください。

いつも通り「BOOTSEL」を押して起動、ファイルをコピーするだけで更新できます。

初めて行う方は、こちらのnote記事(無料)に手順をまとめているので、リンク先をご覧ください。

全体コード

全体コードは以下の通りです。詳細な内容は後述する「コードのポイント」で解説します。

import bluetooth
import random
import struct
import time
import micropython
from ble_advertising import decode_services, decode_name
from micropython import const
from machine import Pin

_IRQ_CENTRAL_CONNECT = const(1)
_IRQ_CENTRAL_DISCONNECT = const(2)
_IRQ_GATTS_WRITE = const(3)
_IRQ_GATTS_READ_REQUEST = const(4)
_IRQ_SCAN_RESULT = const(5)
_IRQ_SCAN_DONE = const(6)
_IRQ_PERIPHERAL_CONNECT = const(7)
_IRQ_PERIPHERAL_DISCONNECT = const(8)
_IRQ_GATTC_SERVICE_RESULT = const(9)
_IRQ_GATTC_SERVICE_DONE = const(10)
_IRQ_GATTC_CHARACTERISTIC_RESULT = const(11)
_IRQ_GATTC_CHARACTERISTIC_DONE = const(12)
_IRQ_GATTC_DESCRIPTOR_RESULT = const(13)
_IRQ_GATTC_DESCRIPTOR_DONE = const(14)
_IRQ_GATTC_READ_RESULT = const(15)
_IRQ_GATTC_READ_DONE = const(16)
_IRQ_GATTC_WRITE_DONE = const(17)
_IRQ_GATTC_NOTIFY = const(18)
_IRQ_GATTC_INDICATE = const(19)

_ADV_IND = const(0x00)
_ADV_DIRECT_IND = const(0x01)
_ADV_SCAN_IND = const(0x02)
_ADV_NONCONN_IND = const(0x03)

# org.bluetooth.service.environmental_sensing
_ENV_SENSE_UUID = bluetooth.UUID(0x181A)

# org.bluetooth.characteristic.temperature
_TEMP_UUID = bluetooth.UUID(0x2A6E)
_TEMP_CHAR = (
    _TEMP_UUID,
    bluetooth.FLAG_READ | bluetooth.FLAG_NOTIFY,
)
_ENV_SENSE_SERVICE = (
    _ENV_SENSE_UUID,
    (_TEMP_CHAR,),
)


class BLETemperatureCentral:

    # メンバを初期化して、bleのオブジェクトをアクティブにします。
    def __init__(self, ble):
        self._ble = ble
        self._ble.active(True)
        self._ble.irq(self._irq)
        self._reset()
        self._led = Pin('LED', Pin.OUT)

    # メンバを空にします
    def _reset(self):
        
        self._name = None
        self._addr_type = None
        self._addr = None
        self._value = None
        
        self._scan_callback = None
        self._conn_callback = None
        self._read_callback = None
        self._notify_callback = None

        self._conn_handle = None
        self._start_handle = None
        self._end_handle = None
        self._value_handle = None

    #
    # イベント発生時にライブラリから呼び出される関数です
    #
    def _irq(self, event, data):
        
        #
        # スキャンの結果
        #
        if event == _IRQ_SCAN_RESULT:

            # アドバタイズの各種データを取得します
            addr_type, addr, adv_type, rssi, adv_data = data
            
            if adv_type in (_ADV_IND, _ADV_DIRECT_IND):
                
                # アドバタイズのデータ内容をデコードします
                type_list = decode_services(adv_data)
                
                # スキャンしたペリフェラルが、Pico WのUUIDかどうかチェックします
                if _ENV_SENSE_UUID in type_list:

                    # アドレスのタイプを取得します
                    self._addr_type = addr_type

                    #
                    # Bluetoothアドレスを取得します。データは変わることがあるので、
                    # 実体をコピー(deep copy)が必要です。
                    #
                    self._addr = bytes(addr)
                    
                    # サービス名を取得します。
                    self._name = decode_name(adv_data) or "?"

                    # スキャンを停止します。
                    self._ble.gap_scan(None)

        #
        # スキャン完了
        #
        elif event == _IRQ_SCAN_DONE:
            
            if self._scan_callback:
                
                # Bluetoothアドレスが取得されている(タイムアウトではない)
                if self._addr:
                    self._scan_callback(self._addr_type, self._addr, self._name)
                    self._scan_callback = None
                
                # タイムアウト
                else:
                    self._scan_callback(None, None, None)

        #
        # ペリフェラルへの接続成功
        #
        elif event == _IRQ_PERIPHERAL_CONNECT:
                       
            # dataの取得
            conn_handle, addr_type, addr = data
            
            # アドレスタイプ・MACアドレスがペリフェラルのPicoWと同じ
            if addr_type == self._addr_type and addr == self._addr:

                # 接続ハンドルを取得し、ペリフェラルのサービスを探します
                self._conn_handle = conn_handle
                self._ble.gattc_discover_services(self._conn_handle)

        #
        # ペリフェラルと切断した場合
        #
        elif event == _IRQ_PERIPHERAL_DISCONNECT:

            # 切断したのが、接続していたペリフェアルだった場合
            conn_handle, _, _ = data
            if conn_handle == self._conn_handle:
                # メンバ変数で保持していた、接続先の情報をリセットします
                self._reset()
                
        #
        # ペリフェアルのサービスを取得
        #
        elif event == _IRQ_GATTC_SERVICE_RESULT:
            
            # dataの取得
            conn_handle, start_handle, end_handle, uuid = data
            
            # ペリフェラルのPico WのサービスのUUIDと同じ場合
            if conn_handle == self._conn_handle and uuid == _ENV_SENSE_UUID:
                
                # スタートハンドルとエンドハンドルを取得する
                self._start_handle, self._end_handle = start_handle, end_handle

        #
        # ペリフェアルのサービス取得が完了
        #
        elif event == _IRQ_GATTC_SERVICE_DONE:
            
            if self._start_handle and self._end_handle:
                
                # サービスの特徴(Characteristics)を取得する。
                self._ble.gattc_discover_characteristics(
                    self._conn_handle, self._start_handle, self._end_handle
                )
            else:
                print("Failed to find environmental sensing service.")

        #
        # ペリフェラルの特徴(Characteristic)を取得
        #
        elif event == _IRQ_GATTC_CHARACTERISTIC_RESULT:
            #dataの取得           
            conn_handle, def_handle, value_handle, properties, uuid = data
            
            # 特徴(Characteristics)のUUIDが、ペリフェラルのPicoWのUUIDと同じだったら。
            if conn_handle == self._conn_handle and uuid == _TEMP_UUID:
                # 特性のValueのATTへのハンドルを保持する。
                self._value_handle = value_handle

        #
        # ペリフェラルの特徴(Characteristic)を取得完了
        #
        elif event == _IRQ_GATTC_CHARACTERISTIC_DONE:
            
            # ペリフェラルのPicoWの特性情報を取得できていたら、
            if self._value_handle:
                if self._conn_callback:
                    # コールバック関数を呼び出します。
                    self._conn_callback()
            else:
                print("Failed to find temperature characteristic.")

        #
        # 特徴(Characteristic)へのReadの習得
        # demo関数からRead実行後にイベントが発生します。
        #
        elif event == _IRQ_GATTC_READ_RESULT:
            
            # dataの取得
            conn_handle, value_handle, char_data = data

            # Read元がPico Wであったら場合。            
            if conn_handle == self._conn_handle and value_handle == self._value_handle:
                
                # 取得したデータで温度情報変換・表示・設定します。        
                self._update_value(char_data)
                
                # コールバック関数が設定されていたら呼び出します。
                if self._read_callback:
                    self._read_callback(self._value)
                    self._read_callback = None

        # READが完了した場合
        elif event == _IRQ_GATTC_READ_DONE:
            
            # dataを取得します
            conn_handle, value_handle, status = data

        # ペリフェラルからNotifyが送られてきた場合
        elif event == _IRQ_GATTC_NOTIFY:
                        
            # dataを取得します
            conn_handle, value_handle, notify_data = data
            
            # Readと同様に、接続済みのPico Wからの物であれば、
            if conn_handle == self._conn_handle and value_handle == self._value_handle:
                
                # 値を変換して表示します。
                self._update_value(notify_data)
                if self._notify_callback:
                    self._notify_callback(self._value)


    def is_connected(self):
        # ペリフェラルへの接続ハンドルと、特徴のValueのATTへのハンドルが取得済みであれば
        # ペリフェラルへ接続していると判定します。
        return self._conn_handle is not None and self._value_handle is not None

    # アドバタイズしているペリフェラルをスキャンします
    def scan(self, callback=None):
        self._addr_type = None
        self._addr = None
        self._scan_callback = callback
        self._ble.gap_scan(2000, 30000, 30000)

    # スキャンで取得した情報で、ペリフェラルに接続します。
    def connect(self, addr_type=None, addr=None, callback=None):
        self._addr_type = addr_type or self._addr_type
        self._addr = addr or self._addr
        self._conn_callback = callback
        if self._addr_type is None or self._addr is None:
            return False
        self._ble.gap_connect(self._addr_type, self._addr)
        return True

    # ペリフェラルと切断します
    def disconnect(self):
        if not self._conn_handle:
            return
        self._ble.gap_disconnect(self._conn_handle)
        self._reset()

    # Readを行います
    def read(self, callback):
        if not self.is_connected():
            return
        self._read_callback = callback
        try:
            self._ble.gattc_read(self._conn_handle, self._value_handle)
        except OSError as error:
            print(error)

    # notifyが着た際のコールバックを設定します(未使用)
    def on_notify(self, callback):
        self._notify_callback = callback

    # 温度情報の変換を行います
    def _update_value(self, data):
        try:
            self._value = struct.unpack("<h", data)[0] / 100
        except OSError as error:
            print(error)

    # メンバ変数Valueを取得する関数です
    def value(self):
        return self._value

# Pico本体のLEDを点滅させる関数です
def sleep_ms_flash_led(self, flash_count, delay_ms):
    self._led.off()
    while(delay_ms > 0):
        for i in range(flash_count):            
            self._led.on()
            time.sleep_ms(100)
            self._led.off()
            time.sleep_ms(100)
            delay_ms -= 200
        time.sleep_ms(1000)
        delay_ms -= 1000

def print_temp(result):
    print("read temp: %.2f degc" % result)

# 中心となる処理を行う関数です。
def demo(ble, central):
    not_found = False

    #スキャン完了時に呼び出して貰う関数です。
    #ペリフェラルの名前を表示して、接続を行います。
    def on_scan(addr_type, addr, name):
        if addr_type is not None:
            print("Found sensor: %s" % name)
            central.connect()
        else:
            nonlocal not_found
            not_found = True
            print("No sensor found.")
    
    # ペリフェラルのスキャンを行います。
    central.scan(callback=on_scan)

    # ライブラリ側が接続処理をしてくれるまで待ちます。
    while not central.is_connected():
        time.sleep_ms(100)
        if not_found:
            return

    print("Connected")

    # 接続が続いている間、ペリフェラルの温度の値を読み取ります。
    while central.is_connected():
        central.read(callback=print_temp)
        sleep_ms_flash_led(central, 2, 2000)

    print("Disconnected")

#メイン関数です
if __name__ == "__main__":
    ble = bluetooth.BLE()
    central = BLETemperatureCentral(ble)
    while(True):
        demo(ble, central)
        sleep_ms_flash_led(central, 1, 10000)

コードのポイント

メイン処理

基本的にメイン処理側(main,demo)で実施することは少なく、スキャンを始めたら後は、ライブラリとIRQ関数内でほとんどの処理が行われます。

メイン側はそのライブラリとIRQの処理を待ったり、接続等が完了した後にReadの処理の実行のみをおこないます。

# 中心となる処理を行う関数です。
def demo(ble, central):
    not_found = False

    #スキャン完了時に呼び出して貰う関数です。
    #ペリフェラルの名前を表示して、接続を行います。
    def on_scan(addr_type, addr, name):
        if addr_type is not None:
            print("Found sensor: %s" % name)
            central.connect()
        else:
            nonlocal not_found
            not_found = True
            print("No sensor found.")
    
    # ペリフェラルのスキャンを行います。
    central.scan(callback=on_scan)

    # ライブラリ側が接続処理をしてくれるまで待ちます。
    while not central.is_connected():
        time.sleep_ms(100)
        if not_found:
            return

    print("Connected")

    # 接続が続いている間、ペリフェラルの温度の値を読み取ります。
    while central.is_connected():
        central.read(callback=print_temp)
        sleep_ms_flash_led(central, 2, 2000)

    print("Disconnected")

#メイン関数です
if __name__ == "__main__":
    ble = bluetooth.BLE()
    central = BLETemperatureCentral(ble)
    while(True):
        demo(ble, central)
        sleep_ms_flash_led(central, 1, 10000)

_irq関数

前述した通り、セントラル側の処理のほとんどはライブラリと、この_irq関数で行われます。メイン側からスキャンが実行されると、連続的にイベントが発生し_irq関数でイベントに応じた処理が行わるので、順番に解説していきます。

① スキャン結果

demo関数からscan関数が呼ばれ、gap_scan関数により、アドバタイズしているペリフェラルのスキャンが行われます。

ペリフェラルが見つかると「_IRQ_SCAN_RESULT」のイベントが発生し、IRQ関数内のこのIFブロックの処理が行われます。この際の引数「data」の内容は以下の通りです。

名称 内容
addr_type アドレスのタイプ
addr Bluetoothアドレス
rssi 電波強度
adv_data アドバタイズの情報のタプル

        #
        # スキャンの結果
        #
        if event == _IRQ_SCAN_RESULT:

            # アドバタイズの各種データを取得します
            addr_type, addr, adv_type, rssi, adv_data = data
            
            if adv_type in (_ADV_IND, _ADV_DIRECT_IND):
                
                # アドバタイズのデータ内容をデコードします
                type_list = decode_services(adv_data)
                
                # スキャンしたペリフェラルが、Pico WのUUIDかどうかチェックします
                if _ENV_SENSE_UUID in type_list:

                    # アドレスのタイプを取得します
                    self._addr_type = addr_type

                    #
                    # Bluetoothアドレスを取得します。データは変わることがあるので、
                    # 実体をコピー(deep copy)が必要です。
                    #
                    self._addr = bytes(addr)
                    
                    # サービス名を取得します。
                    self._name = decode_name(adv_data) or "?"

                    # スキャンを停止します。
                    self._ble.gap_scan(None)

アドバタイズの種類

アドバタイズは以下の5つが存在しますが、その内「接続」ができるのは「0x00」「0x01」だけです。

チュートリアルのコードではPicoWと接続を行うため、IF文で接続できるものに絞り込んでいます。

  if adv_type in (_ADV_IND, _ADV_DIRECT_IND):

定数 定数名 説明
0x00 ADV_IND 接続/スキャン可能な無向アドバタイジング
0x01 ADV_DIRECT_IND 接続可能な有向アドバタイジング
0x02 ADV_SCAN_IND スキャン可能な無向アドバタイジン
0x03 ADV_NONCONN_IND 接続不可能な無向アドバタイジング
0x04 SCAN_RSP スキャン応答

※ 0x02,0x03はビーコンなどの「接続しない機器」で使われます。

デコードとデータの取得

「adv_data」内のUUIDを確認後、取得したデータをメンバ変数に保持します。

UUID・サービス名は「adv_data」のタプルで渡されますが、タプルの内容は通信のためbyte配列型のリトルエンディアンの形式となっています。そのためdecode_service関数を使ってデータを変換してから使用します。

MAC(Bluetooth)のアドレス情報「addr」は、ライブラリ内部のリングバッファに保持されており、別のイベントが発生すると中身が変わる可能性があります。そのため、参照のコピーではなく、実体のコピー(deep copy)で複製して使います。

取得が完了したら_ble.gap_scan関数でスキャンを停止(終了)させます。スキャンが停止すると「_IRQ_SCAN_DONE」が発生するので、次のイベント処理で対応します。

            # アドバタイズの各種データを取得します
            addr_type, addr, adv_type, rssi, adv_data = data
            
            if adv_type in (_ADV_IND, _ADV_DIRECT_IND):
                
                # アドバタイズのデータ内容をデコードします
                type_list = decode_services(adv_data)
                
                # スキャンしたペリフェラルが、Pico WのUUIDかどうかチェックします
                if _ENV_SENSE_UUID in type_list:

                    # アドレスのタイプを取得します
                    self._addr_type = addr_type

                    #
                    # Bluetoothアドレスを取得します。データは変わることがあるので、
                    # 実体をコピー(deep copy)が必要です。
                    #
                    self._addr = bytes(addr)
                    
                    # サービス名を取得します。
                    self._name = decode_name(adv_data) or "?"

                    # スキャンを停止します。
                    self._ble.gap_scan(None)

近くにPico以外のアドバタイズ機器がある場合、このイベントが機器の数だけ発生します。そのため、チュートリアルでは「adv_type」や「uuid」を使って、Pico Wからのイベントであることを確認しています。

② スキャンの完了

前述したセントラルでのスキャンの停止を行うと、「_IRQ_SCAN_DONE」イベントが発生します。

「_scan_callback」は関数ポインタ(関数を呼び出せる特別な変数のようなもの)で、メインのdemo関数内でon_scan関数がセットされています。

そのため「_scan_callback」に引数を付けて実行することで、on_scan関数が実行され、サービス名の表示と、ペリフェラルへの接続が行われます。

        #
        # スキャン完了
        #
        elif event == _IRQ_SCAN_DONE:
            
            if self._scan_callback:
                
                # Bluetoothアドレスが取得されている(タイムアウトではない)
                if self._addr:
                    self._scan_callback(self._addr_type, self._addr, self._name)
                    self._scan_callback = None
                
                # タイムアウト
                else:
                    self._scan_callback(None, None, None)

「_IRQ_SCAN_DONE」イベントは、スキャンがタイムアウトした場合も届きます。そのため、メンバ変数「_addr」が空かどうかで、スキャンに成功した(タイムアウトでない)ことを判定しています。

③ ペリフェラルの接続

前述したon_scan関数内でgap_connect関数が呼ばれると、「_IRQ_PERIPHERAL_CONNECT」イベントが発生します。渡されるdataの内容は以下の通りです。

名称 内容
conn_handle ペリフェラルへの接続ハンドル
addr_type アドレスのタイプ
addr Bluetoothアドレス

Bluetoothのアドレス等で接続対象を確認し、接続したい相手が確認できた場合は_ble.gattc_discover_services関数を使って、ペリフェラルの持つサービスを取得します。

        #
        # ペリフェラルへの接続成功
        #
        elif event == _IRQ_PERIPHERAL_CONNECT:
                       
            # dataの取得
            conn_handle, addr_type, addr = data
            
            # アドレスタイプ・MACアドレスがペリフェラルのPicoWと同じ
            if addr_type == self._addr_type and addr == self._addr:

                # 接続ハンドルを取得し、ペリフェラルのサービスを探します
                self._conn_handle = conn_handle
                self._ble.gattc_discover_services(self._conn_handle)

④ ペリフェラルとの切断

ペリフェラルと切断された場合「_IRQ_PERIPHERAL_DISCONNECT」イベントが発生します。切断後はスキャンからやり直しになるので、メンバ等のリセットを行います。

        #
        # ペリフェラルと切断した場合
        #
        elif event == _IRQ_PERIPHERAL_DISCONNECT:

            # 切断したのが、接続していたペリフェアルだった場合
            conn_handle, _, _ = data
            if conn_handle == self._conn_handle:
                # メンバ変数で保持していた、接続先の情報をリセットします
                self._reset()

⑤ ペリフェラルのサービス取得結果

ペリフェラルの持つサービスの取得を行うと「_IRQ_GATTC_SERVICE_RESULT」イベントが発生します。「data」の内容は以下の通りです。

名称 内容
conn_handle ペリフェラルへの接続ハンドル
start_handle 最初の特徴(Characteristic)のハンドル
end_handle 最後の特徴(Characteristic)のハンドル
uuid サービスのuuid

引数により、サービスの持つ特性(Characteristic)の最初のハンドルと最後のハンドルを取得できます。この2つは後述する、サービスの特性(Characteristic)を取得する際に必要になるため、メンバ変数に保持します。

        #
        # ペリフェアルのサービスを取得
        #
        elif event == _IRQ_GATTC_SERVICE_RESULT:
            
            # dataの取得
            conn_handle, start_handle, end_handle, uuid = data
            
            # ペリフェラルのPico WのサービスのUUIDと同じ場合
            if conn_handle == self._conn_handle and uuid == _ENV_SENSE_UUID:
                
                # スタートハンドルとエンドハンドルを取得する
                self._start_handle, self._end_handle = start_handle, end_handle

接続したペリフェラルが複数のサービスを持つ場合、このイベントは複数発生します。そのためイベントを処理する際に、サービスのUUIDを使って使いたいサービスと一致しているかどうかの確認を行います。

⑥ ペリフェラルのサービス取得完了

全てのサービスの取得が完了すると「_IRQ_GATTC_CHARACTERISTIC_DONE」がイベントが発生します。

欲しい前述した「start_handle」「end_handle」をgattc_discover_characteristics関数に渡すことで、サービスの持つ特性(Characteristic)を取得します。

        #
        # ペリフェアルのサービス取得が完了
        #
        elif event == _IRQ_GATTC_SERVICE_DONE:
            
            if self._start_handle and self._end_handle:
                
                # サービスの特徴(Characteristics)を取得する。
                self._ble.gattc_discover_characteristics(
                    self._conn_handle, self._start_handle, self._end_handle
                )
            else:
                print("Failed to find environmental sensing service.")

⑦ 特徴(Characteristic)の取得結果

前述のgattc_discover_characteristics関数により「_IRQ_GATTC_CHARACTERISTIC_RESULT」イベントが発生します。渡される「data」の内容は以下の通りです。

名称 内容
conn_handle ペリフェラルへの接続ハンドル
def_handle 特性定義(Characteristic Definition)へのハンドル
value_handle 特性の値(Characteristic Value)のATTへのハンドル
properties 特性の定義(Characteristic Declaration)のATTに含まれる、特性プロパティ
uuid 特性(Characteristic)のUUID

接続ハンドルや特性(Characteristic)のUUIDで、対象の特性(Characteristic)がPico Wの物であることを確認し、ValueのATTへのハンドルを保持します。

値(Value)のATTには、文字通り、特性(Characteristic)の値が格納されています。ペリフェラル持つ温度情報を巣取得する場合い、このATTのハンドルが重要となってくるので、メンバ変数に保持します。

        #
        # ペリフェラルの特徴(Characteristic)を取得
        #
        elif event == _IRQ_GATTC_CHARACTERISTIC_RESULT:
            #dataの取得           
            conn_handle, def_handle, value_handle, properties, uuid = data
            
            # 特徴(Characteristics)のUUIDが、ペリフェラルのPicoWのUUIDと同じだったら。
            if conn_handle == self._conn_handle and uuid == _TEMP_UUID:
                # 特性のValueのATTへのハンドルを保持する。
                self._value_handle = value_handle

サービスと同様に、特性(Characteristic)が複数ある場合も、イベントが複数発生するので、特性のUUIDを使って判定を行っています。

⑧ 特徴(Characteristic)の取得完了

全ての特性(Characteristic)の取得が完了すると「_IRQ_GATTC_CHARACTERISTIC_DONE」が発生します。

全ての特徴(Characteristic)を取得して、目的の特性がない場合を想定し「_value_handle」を取得しているかどうかで判定しています。

なお、コードでは「_conn_callback」の関数ポインタで、関数の呼び出しを行っていますが、「_conn_callback」の中身はNULLなので、関数を呼び出さずに終了します。

このイベントの処理で、スキャンから続いた一連のイベント処理は終了です。これ以降はメイン(demo)関数からの操作によって、イベント処理が発生します。

        #
        # ペリフェラルの特徴(Characteristic)を取得完了
        #
        elif event == _IRQ_GATTC_CHARACTERISTIC_DONE:
            
            # ペリフェラルのPicoWの特性情報を取得できていたら、
            if self._value_handle:
                if self._conn_callback:
                    # コールバック関数を呼び出します。
                    self._conn_callback()
            else:
                print("Failed to find temperature characteristic.")

⑨ READの取得結果・取得完了

demo関数からread関数が呼ばれ、gattc_readが実行されると「_IRQ_GATTC_READ_RESULT」イベントが発生します。渡される「data」の内容は以下の通りです。

名称 内容
conn_handle ペリフェラルへの接続ハンドル
value_handle 特性の値(Characteristic Value)のATTへのハンドル
char_data

特性の値(Characteristic Value)のATTの値
(byte配列型・リトルエンディアンの温度データ)

Readした相手のvalue_handle等で確認し、PicoWのものと同じであれば「char_data」の保持を行います。

「char_data」は通信用に「byte配列型」「リトルエンディアン」「整数(小数点をなくすために100倍されている)」の状態であるため、_update_valueを使って小数点付の温度データに変換してからメンバ変数に格納します。

また、格納した温度データを「_read_callback」の関数ポインタ(print_temp関数)に渡すことで、関数が実行されて、小数点付の温度データがコンソール上に表示されます。

        #
        # 特徴(Characteristic)へのReadの習得
        # demo関数からRead実行後にイベントが発生します。
        #
        elif event == _IRQ_GATTC_READ_RESULT:
            
            # dataの取得
            conn_handle, value_handle, char_data = data

            # Read元がPico Wであったら場合。            
            if conn_handle == self._conn_handle and value_handle == self._value_handle:
                
                # 取得したデータで温度情報変換・表示・設定します。        
                self._update_value(char_data)
                
                # コールバック関数が設定されていたら呼び出します。
                if self._read_callback:
                    self._read_callback(self._value)
                    self._read_callback = None

        # READが完了した場合
        elif event == _IRQ_GATTC_READ_DONE:
            
            # dataを取得します
            conn_handle, value_handle, status = data

#                         ~~~~~ 中略 ~~~~~

 # Readを行います
    def read(self, callback):
        if not self.is_connected():
            return
        self._read_callback = callback
        try:
            self._ble.gattc_read(self._conn_handle, self._value_handle)
        except OSError as error:
            print(error)

⑩ NOTIFYの取得

ペリフェアルから通知(Nofifyが送信されると「_IRQ_GATTC_NOTIFY」イベントが発生します。渡される「data」の内容は以下の通りです。

名称 内容
conn_handle ペリフェラルへの接続ハンドル
value_handle 特性の値(Characteristic Value)のATTへのハンドル
notify_data

notifyで渡された、
特性の値(Characteristic Value)のATTの値
(byte配列型・リトルエンディアンの温度データ)

取得内容や形式は、前述したREADイベントの結果取得と同じなので、Notifyのイベント時も同様に値を変換して、コールバック関数で表示を行います。

Notifyはペリフェアル側が発信してデータを送る処理なので、セントラルの側のメイン関数やdemo関数からのトリガとなる処理はありません。

しかし、ペリフェラル側のPico Wも10秒に1回Notifyを送るプログラムなので、10秒に1回程度このイベント処理のブロックが実行されます。

(Readの場合と同じコールバック関数を呼び出しているので、コンソールの表示では気づきにくいですが、デバッグプリントなどを仕込むと分かりやすいです)

# ペリフェラルからNotifyが送られてきた場合
        elif event == _IRQ_GATTC_NOTIFY:
                        
            # dataを取得します
            conn_handle, value_handle, notify_data = data
            
            # Readと同様に、接続済みのPico Wからの物であれば、
            if conn_handle == self._conn_handle and value_handle == self._value_handle:
                
                # 値を変換して表示します。
                self._update_value(notify_data)
                if self._notify_callback:
                    self._notify_callback(self._value)

まとめ

RaspberryPi Pico WのBluetoothをMicroPythonで使う方法を解説しました。

BLEでは、サービスやキャラクタリスティックなど聞き慣れない言葉が多く、チュートリアルを見て混乱された方も多いんじゃないかと思います。

私もその内の一人でしたが、調べようにもPico WやMicroPythonでBLEを使う方法はかなり少なく大変だったので、今回の記事を作成してみました。

覚えたてかつ、調べながら作った記事ではありますが、Pico WのBLEの使い方で悩んでいる方の参考になればうれしいです。

分かりやすいサイト・書籍

BLEの解説として、とても「きれい」で「分かりやすく」解説されている記事を(勝手に)ご紹介します。BLEの基本的な仕組みが解説されているので、知識ゼロからチュートリアルを読み進める場合は、非常に役に立つありがたい記事です。

https://www.mikan-tech.net/entry/ble-gatt-study

書籍は以下を使いました。BLEの大筋は上記みかんさんの記事で理解できますが、より細かい内容を確認したり、補完したい場合に使えます。

お知らせ

今月号のInterfaceは『仕事のChatGPT』!

今週号の日経Interfaceは「仕事のChatGPT」。
イントロとして、ChatGPTをはじめとした大規模言語モデル(LLM)の現在や、エンジニア向け生成AIの活用法。その後の内容で、ChatGPTを使ったPythonでゲームの作り方や生成AIを使ったシステムの製作例が学べます。

全ての内容はここでは紹介しきれないので、詳細は以下のAmazonページをご覧ください。

5月25日発売です。

CQ出版
¥1,430 (2024/04/25 12:53時点 | Amazon調べ)

Pico/Pico W関連のおすすめ本

RaspberryPi Pico / Pico W関連のおすすめ本を独断と偏見で3つ選んでみました。Picoやるならとりあえずこれ買っとけ的な本や、電子工作全般で使える本などを厳選しています。

見た目のいい工具をお探しの方へ

よく使うツールは『見た目』が重要。モチベもあがりますし、仲間との話のネタにもなります。以下のサイトは、デザイン性の高い工具が集めたサイトなので、興味がある方はぜひご覧ください。

質問・要望 大歓迎です

「こんな解説記事作って」「こんなことがしたいけど、〇〇で困ってる」など、コメント欄で教えてください。 質問・要望に、中の人ができる限り対応します。

使えたよ・設定できたよの一言コメントも大歓迎。気軽に足跡を残してみてください。記事を紹介したい方はブログ、SNSにバシバシ貼ってもらってOKです。

ABOUT ME
えす
現役のソフトウェアエンジニアです。 C++ C# Python を使ってます。10年ちょい設計/開発部門にいましたが、今はQAエンジニアっぽいことをしています。

POSTED COMMENT

  1. ナカ より:

    Pico W BLEセントラルを読ませていただきました。現在、Pi Zero2でOMRON環境センサ2JCIE-BU01のデータをロギングしていますが、Pico Wでデータを取得できれば省エネ化できると考えています。Pythonでデータを読み取る部分だけでもわかるとうれしいです。

    • えす より:

      ナカさん

      コメントありがとうございます、えすです。

      返信遅くなってすみません。
      Bluetooth対応なので、PicoWでもいけそうですね。
      ちょっと調べて見ますが、センサの価格が最大のネックになりそうです(汗)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Index