Pico PR

RaspberryPi Pico / Pico W を電池(エネループ)で使う方法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

RaspberryPi Pico / Pico W を電池(エネループ)で動かす方法について解説します。
電池での動作に特別なプログラムは不要ですが、外から見て分かりやすいように、MicroPythonのミニプログラム(Lチカ)を使って動作を確認します。

環境

この記事で使用する環境は以下の通りです。

環境 バージョンなど 備考
開発用PCのOS Windows11 Windows10でもOKです
言語 MicroPython
開発環境 Thonny 3.3.13
ボード RaspberryPi Pico W PicoでもOKです。

Picoを電池で動かすには?

Pico/Pico Wのピンの内、「39番のVSYS」に電池のプラス側「38、33番などのGND」に電池のマイナス側をつなぐと、電池で動かすことができます。使用可能な電池の電圧は1.8 ~5.5Vです。

なお、電池とUSBを同時に接続しないでください。つないだ場合、電源に逆電圧が供給される可能性があります。

上記「VSYS」を使う場合、各GPIOピンの3.3Vは通所通り使用できますが、「VBUS」(USBからの5V)は使用できないので、注意してください。

電池とUSBを同時に接続しないでください。電源に逆電圧が供給される可能性があります。

データシートでは、2つの電源が「OR」(いずれか高い方がVSYSに供給される)ように、ショットキーダイオードの使用が推奨されています。

Pico/Pico Wのデータシート

上記VSYSの仕様は、データシートの「3.5 Powering RaspberyPi Pico W」「4.5 Powering RaspberryPi Pico」に記載があります。

RaspberryPi Pico W データシート:

https://datasheets.raspberrypi.com/picow/pico-w-datasheet.pdf

RaspberryPi Pico データシート:

https://datasheets.raspberrypi.com/pico/pico-datasheet.pdf

Picoとの接続

Pico/Pico W と電池ボックスを以下のように接続します。解説ではPico W を使いますが、ノーマルのPicoを使う場合でも接続するピンは同じです。

Pico/Pico Wと電池ボックスを接続する方法を解説した画像
Pico/Pico Wと電池ボックスの接続

ピン番号 Pico/Pico W 電池ボックス
39 VSYS プラス側
38 GND マイナス側

Pico W ピンアサイン(Pin-Out)

Pico W公式サイトより引用

使用する部品

Pico W 本体

Raspberry Pi Pico W本体です。技適対応品かどうか心配…という方は、以下のページで出品者を「共立エレショップAセレクト」(国内の有名ショップ)にして購入してください。

¥1,780 (2024/11/04 20:17時点 | Amazon調べ)

ブレッドボード

国内サンハヤト製のブレッドボードです。少々堅めの指し心地ですが、海外製と違ってピン穴の番号がすべて印刷されており、品質も高いのでおすすめです。

エネループ

使い捨ての乾電池もいいですが、エネループなら4本充電時の電気代が約1円。モーター・ポンプなどの電池が消耗しやすい実験・工作におすすめです。

※ はじめて使う方は充電器とのセットがおすすめです

電池ボックス

電源に使用する乾電池用のボックスとスナップです。記事では単4を使っていますが、容量の大きい単3タイプをお勧めします。単3でも単4でも電圧は変わりません。

プログラム概要

今回のプログラムの概要は以下の通りです。Picoが電池動いていることを確認するため、Pico本体のLEDを一定間隔で点滅させます。

  • 電池でPico Wを駆動する。
  • 本体LEDを点滅させる。

実行結果

USBケーブルなしの状態で、本体LEDが点滅しています。

動作結果としてUSB接続無しでLEDが点灯しているところを説明する画像

ライブラリのインストール

プログラムを実行するために「picozero」という公式ライブラリを使います。以下の記事を参照して、ライブラリをインストールしてください。

全体コード

全体コードは以下の通りです。

from picozero import pico_led
import time

# 無限ループで以下の処理を繰り返します
while True:
    
    # pico w 本体のLEDを点灯します
    pico_led.on()
    
    # 0.5秒待機します。
    time.sleep(0.5)

    # pico w 本体のLEDを消灯します
    pico_led.off()
    
    # 0.5秒待機します。
    time.sleep(0.5)

Pico単体(Thonnyなし)の状態でプログラムを実行する場合は、Pico本体に「main.py」という名前でプログラムを保存してください。

まとめ

RaspberryPi Pico / Pico Wを電池(エネループ)で動かす方法について解説しました。

PicoやPico Wを電池などで使う場合、別途、基盤やモジュール・複雑な配線が必要なイメージでしたが、配線2本でできたのは驚きでした。

屋外や電源のないところでも簡単に動かせるようになるので、皆さんもぜひぜひ使ってみてください。参考になればうれしいです。

お知らせ

MicroPythonのプログラミングガイドブックが遂に発売!

「MicroPython」の本が遂にでました。

この一冊で、MicroPythonの言語仕様から、プログラミングの仕方まで”ガッツリ”学べます!。

内容は、普段別言語で開発している人や、これからマイコンを始める(工学系の)学生を対象としているので「初心者向け」ではありません。しかし、「自前のライブラリの作成」が目標なので、これ一冊で「ガッツリ」とMicroPythonを学ぶことができます。

全ての内容はここでは紹介しきれないので、詳細は以下のAmazonページをご覧ください。目次だけでも”ガッツリ”なのが確認できると思います。

Pico/Pico W関連のおすすめ本

RaspberryPi Pico / Pico W関連のおすすめ本を独断と偏見で3つ選んでみました。Picoやるならとりあえずこれ買っとけ的な本や、電子工作全般で使える本などを厳選しています。

質問・要望 大歓迎です

「こんな解説記事作って」「こんなことがしたいけど、〇〇で困ってる」など、コメント欄で教えてください。 質問・要望に、中の人ができる限り対応します。

使えたよ・設定できたよの一言コメントも大歓迎。気軽に足跡を残してみてください。記事を紹介したい方はブログ、SNSにバシバシ貼ってもらってOKです。

ABOUT ME
えす
現役のソフトウェアエンジニアです。 C++ C# Python を使ってます。10年ちょい設計/開発部門にいましたが、今はQAエンジニアっぽいことをしています。

POSTED COMMENT

  1. カメ より:

    raspberry pi pico Wで工作しているカメと申します。
    同じようにエネループの電池駆動をしたいと思っているのですが、main.pyで保存したファイルを電池駆動時は実行できません。

    VSYS端子から電池3本(4V強)と、USB端子からモバイルバッテリーで5Vを入れるパターンの2つ試していますが、どちらもダメでした。

    5Vや3.3V出力は出ていたので、恐らく電源供給系統は正常で、main.pyを実行する機能が設定できていない気がしています。

    ラズパイ4と接続してthonnyから書き込みしていますが、ラズパイ4から電源供給されている際は正常にmain.pyで駆動しているので、何故動かないのかがどうしてもわからず。。。

    分かりましたら、お知恵をお借りしたく。よろしくお願いします。

    • えす より:

      カメさん

      コメントありがとうございます、えすです。

      おっしゃる通り、私もmain.pyの保存先の設定(指定)かなと思います。
      確認手順を作成中なので、もう少々お待ちください。

      • えす より:

        カメさん

        えすです。

        以下の手順で確認してもらってもいいでしょうか?
        保存の設定(指定)の問題であれば、以下の手順で本体LEDが点滅するはずです。

        〇 確認手順
        1. ラズパイ4とPicoをつなぐ。
        2. この記事のプログラム「main.py」をThonnyで開く。
        3. (必要に応じてライブラリpicozeroをインストール)
        4. Thonnyからプログラムを実行
        5. プログラムにエラーがなく、Pico 本体のLEDが点滅することを確認する。
        6. プログラムの実行を停止する
        7. Thonnyの上部メニュー 「ファイル」→「名前を付けて保存」を押す。
        8. 保存先の選択(Where to save to)が表示されるので、「RaspberryPi Pico」を選択する。
        9. ファイル名を「main.py」と入力する
        10.(上書きの確認がでたら、上書きを選択)
        11. ラズパイ4 からPicoを取り外す。
        12. Picoをエネループ/バッテリーにつなぐ
        13. Pico本体のLEDが点滅することを確認する。

        エラーが出てしまったり、手順通りにならない場合などでも、気軽にコメントしてください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Index