Pico PR

【初心者もOK】RaspberryPi Pico CircuitPythonを使う方法とMu エディタの使い方

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

RaspberryPi PicoでCircuitPythonを使う方法と、開発環境である「Mu Editor」の簡単な使い方について解説します。

1ステップずつ画像付きで解説しているので、初心者の方もぜひご覧ください。

環境

この記事は以下の環境を想定して作成しています。

環境 バージョンなど 備考
開発用PCのOS Windows11 Windows10でもOKです
言語  CircuitPython Ver1.8
開発環境 MuEditor  Ver.1.2
ボード RaspberryPi Pico

CircuitPythonとMuEditorを簡単に紹介

CircuitPython

CircuitPythonの紹介のためのロゴ画像
CircuitPythonのGithubより引用

CircitPythonは、MicroPythonを派生(fork)させたプログラミング言語です。

NYに拠点を置くオープンソースのハードウェア企業 Adafruit Industries(エイダフルーツ・インダストリーズ)が支援しており、同社製ボードやセンサ類用のライブラリが充実しています。

初心者にも分かりやすくをモットーに、ドキュメントも統合されており、HIDなどのMicroPythonでは提供されていないライブラリも公開されています。しかしその分、割り込みなどの玄人向け(?)の機能は実装されていません。

MuEditor

Muエディタの紹介のための起動画面

前述したAdafruitが推奨している開発環境(エディタ)です。

初心者でもわかりやすいように、シンプルな機能に絞ってデザインされています。

MicroPythonのThonnyと比較して予測(オートコンプリート)が出てくれるのは良い点です。

設定を行えば、ThonnyでもCircuitPythonのコードは書けるので、Thonnyで慣れてしまった方は、無理にMuEditorに移行する必要はありません。

CircuitPythonのインストール方法

CircuitPythonのインストールは以下の手順で行います。

① ファームウェアのダウンロード

以下のCircuitPythonの公式ページから、Pico用ののファームウェアをダウンロードします。

リンク先で「Japanese」を選択し、「DOWNLOAD .UF2 NOW」のボタンをクリックしてください。

CircuitPython用ファームウェアのダウンロード場所を説明する画像

② Picoの接続

ファームウェアを書き込むPicoをPCに接続します。

Picoのボード上の「BOOTSEL」と書かれたボタンを押しながら、PCに接続してください。

RaspberryPi PicoのBootselボタンの場所を説明する画像
BOOTSELボタンの位置

以下のようにPicoが「RPI-RP2」というストレージとして認識されれば成功です。

※ 認識されたらBOOTSELボタンを離してもOK

BOOTSELが有効な状態で接続できたこと確認する方法を解説する画像

③ ファームウェアのインストール

認識された「RPI-RP2」にダウンロードしたuf2ファイルをコピーします。

ファームウェア用ファイルの書き込み方法を解説する画像

コピーすると自動的に「RPI-RP2」のウインドウが閉じて、「CIRCUITPY」という名前のウインドウが開きます。

「CIRCUITPY」が表示されれば、インストールは完了です。

ファームの書き込みが完了したことを核にする方法を説明する画像

MuEditorのインストール方法

以下のMuEditorの公式のページから、インストーラー(Windows版)をダウンロードします。

ブラウザで使える「オンライン版」もありますが、今回は「アプリ版」を解説します。

ダブルクリックでインストーラーを起動し、使用許諾の部分にチェックを入れて「Install」をクリックします。

Completed the Mu Editor の画面で「Finish」ボタンを押したらインストールは完了です。

Mu Editorをインストールする方法を解説する画像
Muエディタのインストールが管廊したか確認する方法解説する画像

MuEditorの簡単な使い方

MuEditorの起動・コードの記載・実行/停止方法を解説します。

① Picoと接続・MuEditorの起動

PicoとMuEditorをインストールしたPCを接続し、Mu Editorを起動します。

MuEditor起動後の画面

② コードを書く

CircuitPythonのコードを書きます(コピペもOK)。

解説では以下の「1秒ごとに”test”と表示するプログラム」を使用します。

import time

for i in range(100):
    print("test")
    time.sleep(1)

③ 保存

Pico(CIRCITPYのウインドウ)の中に「code.py」という名前で保存します。

サンプル用にデフォルトの「code.py」が保存されていますが、上書きしてしまってOKです。

本格的にプログラムを作成するときは、バックアップのためPC側にもファイルを保存しましょう。

④ シリアルの表示とプログラムの実行

上部メニューの「シリアル」ボタンでシリアル画面を表示します。

シリアル画面内で、キーボードの「Ctrlキー+Dキー」を押すとプログラムが実行されます(エラーがない場合)。

「Ctrlキー+ Cキー」を押すと、プログラムを終了(中断)できます、

シリアルっボタンの場所を説明する画像
プログラムの実行・中断方法を解説する画像

Ctrl+Dキーで実行されるのは「code.py」のみです。別名で保存した場合、実行されないので注意してください。

まとめ

RaspberryPi PicoでCircuitPythonを使う方法と、開発環境である「Mu Editor」の簡単な使い方を解説しました。参考になればうれしいです。

お知らせ

今月号のInterfaceは『仕事のChatGPT』!

今週号の日経Interfaceは「仕事のChatGPT」。
イントロとして、ChatGPTをはじめとした大規模言語モデル(LLM)の現在や、エンジニア向け生成AIの活用法。その後の内容で、ChatGPTを使ったPythonでゲームの作り方や生成AIを使ったシステムの製作例が学べます。

全ての内容はここでは紹介しきれないので、詳細は以下のAmazonページをご覧ください。

5月25日発売です。

Pico/Pico W関連のおすすめ本

RaspberryPi Pico / Pico W関連のおすすめ本を独断と偏見で3つ選んでみました。Picoやるならとりあえずこれ買っとけ的な本や、電子工作全般で使える本などを厳選しています。

見た目のいい工具をお探しの方へ

よく使うツールは『見た目』が重要。モチベもあがりますし、仲間との話のネタにもなります。以下のサイトは、デザイン性の高い工具が集めたサイトなので、興味がある方はぜひご覧ください。

質問・要望 大歓迎です

「こんな解説記事作って」「こんなことがしたいけど、〇〇で困ってる」など、コメント欄で教えてください。 質問・要望に、中の人ができる限り対応します。

使えたよ・設定できたよの一言コメントも大歓迎。気軽に足跡を残してみてください。記事を紹介したい方はブログ、SNSにバシバシ貼ってもらってOKです。

ABOUT ME
えす
現役のソフトウェアエンジニアです。 C++ C# Python を使ってます。10年ちょい設計/開発部門にいましたが、今はQAエンジニアっぽいことをしています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Index