MENU
Switchbot

Switchbot プラグミニ レビュー 【自由な時間を増やそう】

Switchbotプラグミニのレビュー記事のアイキャッチ

はじめに

コンセントにつなぐだけで、手持ちの家電がスマートになる「Switchbot プラグミニ」を手に入れたのでレビューしたいと思います。

Switchbot プラグミニを使うと、照明や扇風機、Wifiルーターなど、シンプル家電・デバイスが「スマート」に変身します。

スマホやアレクサによる遠隔操作に加えて、スケジュール機能もあるので「つけっ放しで外出してしまった」「仕事で疲れて立ち上がるのも嫌」といったことを、2000円でスマートに解決してくれます。

こんなことに使える
  • リモコンなしの機器をスマホや音声で操作したい
  • タイマーで消し忘れを防止したい
  • 日頃の面倒な作業から解放されたい

Switchbotの公式サイトなら、アマゾンで使えない、GooglePay・ApplePayが使えます。類似品を買い間違う心配もありません。

⇒ 公式サイトでの購入はこちら

「HomeKitに対応したプラグミニ」が新発売されました。iPhone・AppleWatchから1タップで操作できます。

⇒ 新製品 HomeKit対応版プラグミニはこちら

セットアップやアレクサとの連携するには?

このブログではプラグミニのセットアップ方法・アレクサとの連携方法も解説しています。セットアップ方法はこちらの記事、アレクサとの連携はこちらの記事をご覧ください。

Switchbot プラグミニの概要

Switchbotプラグミニは、ざっくり言うとスマホや音声認識でオン・オフできる電源スイッチです。使いたい家電の電源コードとコンセントの間に挟んで使います。

Switchbot プラグミニの本体画像

プラグミニでできること

離れたところからON/OFFできる

スマホ・アレクサ(音声認識)で、部屋の中でも外でも家電がON/OFFができます。「外出時に消し忘れた」「電源を入り切りしに行くのが面倒くさい」といった時も、その場から機器のON/OFFができます。

プラグミニの操作画面 電源ON
スマホから電源ON
プラグミニの操作画面 電源OFF
スマホから電源OFF

毎日決まった時間に家電をON/OFF

「スケジュール機能」を使って、決まった時間に家電をON/OFFすることが出来ます。「昼間は枕元の照明をOFFにしたい」「寝ている間にWifiルーターを再起動したい」といったことも簡単に設定できます。

スケジュール機能の画像
タイマー設定

1時間たったら消す

「遅延実行」の機能で、指定した時間が経過後に家電をON/OFFできます。

「スケジュール機能」に似ていますが、「12時」など決まった時間ではなく、「今から1時間後」といったシーンで使います。エアコンの「入/切タイマー」のような機能です。

遅延実行の設定画面
入/切の時間設定
遅延実行のカウントダウンの画面
カウント画面

消費電力を把握する

接続した機器の消費電力も確認できます。

アプリ上に、その日や月ごとの消費電力が表示できます。節電・節約はもちろん、離れて暮らす家族の簡易見守りとしても使えるかもしれませんね(照明やポットの使用確認など)。

月ごとの商品電力を表示した画面
月ごとの消費電力画面

プラグミニで出来るのは、機器のON/OFFのみです。エアコンの温度変更や、チャンネル変更など「リモコン的な操作」には対応していません。

「どうせなら操作までしたい!」という方は、以下の製品がおすすめです。

ルーターの再起動に使ってみた

家の不安定なWifiルータを、「スケジュール」機能を使って再起動させてみました。

使い方

誰もネットを使っていない早朝に、OFFとONの2つのスケジュールを設定して、ルーターを再起動させます。ルーターに再起動機能はないので、プラグミニで代替えです。

結果

毎日の再起動によって発生がぐんと減り、面倒な作業から解放されました。

それでもルーターが止まることもありますが、プラグミニのアプリは、Wifiが止まっても自動でBluetoothに切り替えてくれるので、その場で再起動がかけられます。

Wifiが止まったので、ルーターの電源を抜きに行って、待って…という作業が、2000円で「ほったらかし」に変わりました。個人的には大満足しています。

Wifiが止まると家族からのプレッシャーが…とお悩みのママ/パパさんに是非おすすめしたい一台です。

まとめ

コンセントにつなぐだけで、手持ちの家電がスマートになる「Switchbot プラグミニ」をレビューしてみました。

RaspberryPi Picoなどを使って、自作でスマート化をするのも楽しいですが、プラグミニは設定も簡単なので、サクッと家電のスマート化が実現できます。

日頃の「ちょっと面倒な作業」を減らして、自由や集中したい時間を増やしたい方は、是非導入してみてください。

Switchbotの公式サイトなら、アマゾンで使えない、GooglePay・ApplePayが使えます。類似品を買い間違う心配もありません。

⇒ 公式サイトでの購入はこちら

「HomeKitに対応したプラグミニ」が新発売されました。iPhone・AppleWatchから1タップで操作できます。

⇒ 新製品 HomeKit対応版プラグミニはこちら

他にもあるSwitchBotシリーズ

SwitchBotには、自宅をホームオートメーション化できる機器がたくさんあります。解説したアプリは他のシリーズでも使えるので、照明やカーテンなどなど「もっと家電をスマートにしたい」方は、SwitchBotシリーズで揃えると便利です。

SwitchBot『シーリングライト』

取り付けるだけで、照明がスマートになるSwitchBot シーリングライトです、スマホや音声操作はもちろん、とても明るく交換なしで約10年使えるのも魅力です。

このブログでもセットアップ方法レビューを紹介しています。

⇒ 公式サイトの購入先はこちら

SwitchBot『ボット』

ボット』はスマート化するのが難しい、壁に埋め込まれたスイッチを、小さな指で「押してくれる」デバイスです。単体で使う場合は5つまでのスケジューリング、「ハブミニ」と連携させれば、スマホや音声機器で操作することができます。

家電をリモコンで消すと「スタンバイ電源」が消費されますが、ボットならスイッチごと切れるので限界まで節電することも可能です。

⇒ 公式サイトのページはこちら

SwitchBot『カーテン』

「カーテン」は、取り付けるだけでカーテンの開け閉めを自動でしてくれるデバイスです。今まで「自動で開くカーテン」なんて高級住宅やホテルだけのものでしたが、これさえあれば安く簡単に実現可能、めんどうな工事もいりません。

⇒ 公式サイトのページはこちら

プラグミニの設定方法

「Switchbot プラグミニ」のセットアップ方法を「以下の記事」にまとめています。大きな画像付きで、スマホが苦手な方でも分かりやすく解説しています。

質問・要望 大歓迎です

「こんな解説記事作って」「こんなことがしたいけど、〇〇で困ってる」など、コメント欄で教えてください。 質問・要望に、中の人ができる限り対応します。

使えたよ・設定できたよの一言コメントも大歓迎。気軽に足跡を残してみてください。記事を紹介したい方はブログ、SNSにバシバシ貼ってもらってOKです。

ABOUT ME
えす
現役のソフトウェアエンジニアです。 C++ C# Python を使ってます。10年ちょい設計/開発部門にいましたが、今はQAエンジニアっぽいことをしています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です