MENU
Switchbot

Switchbot プラグミニの使い方 ~セットアップ編~

Switchbotプラグミニの使い方の記事のアイキャッチ

はじめに

コンセントにつなぐだけで、手持ちの家電がスマートになる「Switchbot プラグミニ」のセットアップ方法を解説します。SwitchbotのアプリはAndroidとiOSで使えますが、今回は「Android版」の説明です。スマホが苦手な方でもわかるように、アプリをダウンロードするところから、画像付きで1ステップずつ解説します。

「プラグミニでどういうことができるの?」という方は、こちらの記事を、「アレクサから操作する方法」についてはこちらの記事をご覧ください。

『SwitchBotプラグミニ』でできるのは、機器のON/OFFだけです。

温度調節や調光など、遠隔操作から「リモコン的な操作」をしたい場合は、「Switchbot Hub Mini (ハブミニ)」がおすすめです。

必要なもの

プラグミニのセットアップに必要なものは以下の通り。本体とスマホ1台があればOKです。

セットアップに必要なもの
  • Switchbot プラグミニ本体
  • Androidスマホ

Switchbotの公式サイトなら、アマゾンで使えない、GooglePay・ApplePayが使えます。類似品を買い間違う心配もありません。

⇒ 公式サイトでの購入はこちら

「HomeKitに対応したプラグミニ」が新発売されました。iPhone・AppleWatchから1タップで操作できます。

⇒ 新製品 HomeKit対応版プラグミニはこちら

【結論】セットアップすると、こんな画面で操作ができます

後述するセットアップが完了すると、以下の画面でプラグミニを操作できるようになります。セットアップ方法は次の項目で詳しく解説していきます。

プラグミニの操作画面 電源ON
スマホから電源ON
プラグミニの操作画面 電源OFF
スマホから電源OFF

Switchbotアプリのダウンロード

以下の「Playストア」のアイコンをタップ(タッチ)します。

google play ストアの起動

Playストア上部の検索欄に、「switchbot」と入力します。

playストアでのswitchbotアプリの検索方法の解説

Switchbotアプリが表示されるので「インストール」をタップします。

switchbotアプリのインストール方法の解説

ダウンロードとインストールが始まるので、数分程度待ちます。

switchbotアプリのダウンロード

以下のように「開く」が表示されたら、インストール完了です。「開く」をタップしてSwitchbotアプリを起動します。

switchbotアプリのダウンロード完了後、開く方法の解説

プラグミニをセットアップ

プラグミニ単体をコンセントに差します。

プラグミニをコンセントに差す説明用の画像

Switchbotアプリを起動すると、位置情報へのアクセス許可が求められます。表示内容を確認したのち「確認/アプリの使用中のみ許可」ボタンをタップします。

switchbotアプリの位置情報のアクセス許可
switchbotアプリの位置情報のアクセス許可(2つ目)

アクセス許可の画面が終わると、アプリの紹介が表示されます。左に数回スワイプ(スライド)して、「はじめる」をタップします。

switchbotアプリの紹介画面の操作方法

デバイスを追加する画面が表示されるので、右上の「+」マークをタップします。

switchbotアプリでプラグミニを追加する方法の解説

ログイン画面が表示されます。

ログインには「Switchbot専用アカウント」「Google」「Amazon」「Apple」の4つのアカウントが使用できます。今回はGoogleのアカウントを使う方法を解説します。

ログイン画面で、「G」のマークをタップします。アカウントの選択画面が表示されるので、使用したいアカウントをタップします。

switchbotアプリのログイン画面の解説

プラグミニを追加

ログインが完了すると、ホーム画面に戻ります。右上の「+」ボタンをタップします。

ログイン後のデバイスの追加方法の解説

一覧の「プラグミニ(JP)」のアイコンをタップします。

プラグミニの追加方法の解説

使用上の注意が表示されるので(よく読んでから)、「次へ」をタップします。

画面の指示に従い、プラグミニの電源ボタンを長押して「次へ」をタップします。

使用上の注意の解説
プラグミニの電源を長押しの解説

SSIDとパスワードを入力

WifiルータのSSIDとパスワードを入力します。

※5GHzのネットワークには対応してないため、2.4GHz(ゲーム機などに使用するもの)を入力してください。SSIDやパスワードが分からない方は、ルータ本体に記載(シール)がある場合があります。お使いのルータを確認してみてください。

SSIDとパスワードの入力方法の解説

複数のプラグミニを使う時のために、名前を設定できます。お好きな名前に設定してください(ここでは「プラグミニ」としています)。名前が設定できたらセットアップは完了です。

プラグミニへの名前の設定の解説
セットアップ完了画面の解説

プラグミニの操作

セットアップが完了すると、ホーム画面に設定した名前の「プラグミニ」が表示されるので、タップします。

ホーム画面でのプラグミニの選択方法の解説

プラグミニの操作画面が表示されます。中央のボタンで「手動のON/OFF」、下のメニューから「スケジュール」「遅延実行」「履歴」の機能を使うことができます。

※ 各機能についてはこちらの記事で紹介しています。

プラグミニの操作画面の解説

まとめ

コンセントにつなぐだけで、手持ちの家電がスマートになる「Switchbot プラグミニ」のセットアップ方法を解説しました。

プラグミニは、消し忘れの不安・毎日の面倒な作業を簡単に解決してくれる便利なアイテムで、AmazonもイチオシのIoT製品です。ぜひぜひ、いろんな家電やデバイスをつなげてみてください。

皆さんの生活がより快適なものになればうれしいです。

Switchbotの公式サイトなら、アマゾンで使えない、GooglePay・ApplePayが使えます。類似品を買い間違う心配もありません。

⇒ 公式サイトでの購入はこちら

「HomeKitに対応したプラグミニ」が新発売されました。iPhone・AppleWatchから1タップで操作できます。

⇒ 新製品 HomeKit対応版プラグミニはこちら

他にもあるSwitchBotシリーズ

SwitchBotには、自宅をホームオートメーション化できる機器がたくさんあります。解説したアプリは他のシリーズでも使えるので、照明やカーテンなどなど「もっと家電をスマートにしたい」方は、SwitchBotシリーズで揃えると便利です。

SwitchBot『シーリングライト』

取り付けるだけで、照明がスマートになるSwitchBot シーリングライトです、スマホや音声操作はもちろん、とても明るく交換なしで約10年使えるのも魅力です。

このブログでもセットアップ方法レビューを紹介しています。

⇒ 公式サイトの購入先はこちら

SwitchBot『ボット』

ボット』はスマート化するのが難しい、壁に埋め込まれたスイッチを、小さな指で「押してくれる」デバイスです。単体で使う場合は5つまでのスケジューリング、「ハブミニ」と連携させれば、スマホや音声機器で操作することができます。

家電をリモコンで消すと「スタンバイ電源」が消費されますが、ボットならスイッチごと切れるので限界まで節電することも可能です。

⇒ 公式サイトのページはこちら

SwitchBot『カーテン』

「カーテン」は、取り付けるだけでカーテンの開け閉めを自動でしてくれるデバイスです。今まで「自動で開くカーテン」なんて高級住宅やホテルだけのものでしたが、これさえあれば安く簡単に実現可能、めんどうな工事もいりません。

⇒ 公式サイトのページはこちら

プラグミニ購入 レビュー

実際に購入した際のレビュー記事はこちらです。この記事では解説しきれなった、機能や使い方について解説しています。

質問・要望 大歓迎です

「こんな解説記事作って」「こんなことがしたいけど、〇〇で困ってる」など、コメント欄で教えてください。 質問・要望に、中の人ができる限り対応します。

使えたよ・設定できたよの一言コメントも大歓迎。気軽に足跡を残してみてください。記事を紹介したい方はブログ、SNSにバシバシ貼ってもらってOKです。

ABOUT ME
えす
現役のソフトウェアエンジニアです。 C++ C# Python を使ってます。10年ちょい設計/開発部門にいましたが、今はQAエンジニアっぽいことをしています。

POSTED COMMENT

  1. うえやま より:

    滞りなく設定できました~!
    ありがとうございます!!

    • えす より:

      うえやまさん

      コメントありがとうございます!

      設定に使っていただけて、うれしいです!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です