はじめに
M5Stackの概要、M5Stackで出来ることについて解説します。以下の疑問の解決になればうれしいです。
- M5Stackってどんなもの?
- プログラミングは難しい?
- どんなことができる?
M5Stackってどんなもの?
M5Stackは、2017年に発売されたマイコン(IoT)モジュールです。5cm×5cmのケースの中に、マイコン・ディスプレイ・ボタン・スピーカー・バッテリー・センサ・Wi-Fi・Bluetoothなど、「これさえあれば大体OK」な機能をすべて搭載しています。
「UI Frow」というグラフィカルな開発環境も使えるので、今どきの電子工作やIoTにピッタリなデバイスです。
M5Stackのベーシックなモデルとして「M5 Stack Basic」が発売されていますが、現在ではタッチパネル搭載など、より洗練された「M5Stack Core2」が発売されています。

プログラミングは難しい?
「マイコン」というと、有料の開発環境で難しいC言語を使って…というイメージがありますが、そんなイメージはすっかり過去のものになりました。
M5Stackでは、ブロックを組み合わせて視覚的にプログラムを作る「Blocky」や、人気のプログラミング言語「Python」を使うので、従来のマイコンから比べてプログラミングがすごく簡単になっています。

開発環境はすべて無料。公式の開発環境「UIFlow」であれば、上記2つの言語がブラウザからプログラミングできます(アプリ版もあり)。プログラム作り方も「マイコン」というより、PC上のアプリを作る感覚に近いです。
このブログでも「Blockyでのプログラミング」「Pythonでのプログラミング」を解説をしており、コードのコピペで動かすことができます。
「買ったけど動かせなかった」なんて事にはならないので、気軽にM5Stackででプログラミングをはじめてみてください。
- ブロックをつなげてプログラミングができる
- 人気の『Python』が使える
- ブラウザからプログラミングができる
- 言語・ツールはすべて『無料』
M5Stackでどんなことができる?
はじめて作るなら温湿度計などが簡単です。センサやスマホなどと連携すれば、観葉植物の育成デバイス・オンライン会議中の表示デバイスなどが作れます。
H/Wを含めて少し高度にはなりますが、オープンソースのコミュニケーションロボットも作ることができます。
気温計
M5Stackと温度センサ「ADT7410」を使った温度系です。ブログ内で必要な部品やソースコードが公開されているので、マネするだけで簡単に気温計が作れます。
オンライン会議表示
奥様から「オンライン会議中なのか知りたい」というリクエストを受けて、M5Stackを使ってオンライン会議中かを表示する、モニターを製作されています。
観葉植物育成デバイス
M5Stack・水分センサ・自動霧吹きなどを使って「観葉植物育成デバイス」を製作されています。
スマートウォッチ
M5Stackを腕に取り付けて、スマートウォッチにしています。
コミュニケーションロボット
M5Stackを使った、コミュニケーションロボットです。回路や3Dモデル、ファームウェアなどリソースの全てが公開されています。
まとめ
M5Stackの概要と、M5Stackを使ったプロジェクトの一例を解説しました、参考になればうれしいです。
M5Stack Core2 をはじめよう
M5Stack Core2は、USBケーブル(TypeA-TypeC)も付属なので、すぐに始めることができます。セットアップ方法については、こちらの記事をご覧ください。
こちらの記事で「おすすめ工具」も紹介しています。
M5Stackを詳しく知るには
M5Stackをより詳しく知りたい方は、こちらの書籍がおおすすめです。書籍の中で使われているのは、M5Stack Basic + Arduino言語ですが、M5Stackの概要・構成などをより詳しく学べます。
質問・要望 大歓迎です
「こんな解説記事作って」「こんなことがしたいけど、〇〇で困ってる」など、コメント欄で教えてください。 質問・要望に、中の人ができる限り対応します。
使えたよ・設定できたよの一言コメントも大歓迎。気軽に足跡を残してみてください。記事を紹介したい方はブログ、SNSにバシバシ貼ってもらってOKです。