Pico PR

RaspberryPi Pico MicroPythonでPWMを使う方法【ラズパイ ピコ】

RaspberryPi PicoでPWMを使う方法の記事のアイキャッチ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

RaspberryPi PicoでMicroPythonを使って、PWMを使う方法を解説します。

GPIOなどでLEDのON/OFF(Lチカ)がした後は、LEDの高速点滅や、明るさを変えてみたい、と考える人も多いと思います。そんなときは「PWM」を使うのがおすすめです。

後述のように、プログラムのコード・配線も簡単なので、LEDをいろいろと光らせてみたい!という方はぜひご覧ください。

【基礎知識】PMW

PWMは、GPIOと同じON/OFF信号を指定した周期」で「くり返し」出力できる仕組みです。以下の内容を設定できます。

  1. 周期(周波数):1秒間に何回ON/OFFさせるか
  2. Duty比 : 1周期中のON/OFF時間の割合

PWMはモーターやスピーカーなど、いろいろな用途に使用でき、LEDに使うと点滅・明るさを簡単に変えることができます。

必要な部品はLEDと抵抗だけで、見た目にも分かりやすいので、今回はLEDを使ってPWMを解説します。

環境

この記事は以下の環境で作成しています。

環境 バージョン 備考
開発用PC Windows11 Windows10でもOK
ボード RaspberryPi Pico
開発環境 Thonny 3.3.13

LEDの接続

PicoのGP16ピンにLEDを接続します。抵抗は直結防止程度に手元にあった220Ωを使っています。PWMはすべてのGPIOピンで使用できます。

GPIOの記事』で使った回路をそのまま使っているので、タクトスイッチがついています。今回は使わないので、接続しなくてもOKです。

PicoでPWMを使う回路の説明
PicoでPWMを使う回路の説明

※ 2022/09/10 ピンの説明に誤りがあったため、修正しました。

ピン番号 内容 備考
38 GND グラウンド
36 3V3(OUT) 電源(3.3V)
25 GP19 使用しません
21 GP16 PWM出力に使います。

PWMを同時に使用する場合、周期の設定は8ピンまで。Dutyの設定は16ピンまでという制約があるようです。PWMを同時に使用する際はご注意ください。

Picoピンアサイン(Pin-Out)

RaspberryPi Picoのピンアサイン(pinout)の画像

Pico公式サイトより引用

使用する部品

今回の回路では、以下のものを使います。

ブレッドボード

国内サンハヤト製のブレッドボードです。少々堅めの指し心地ですが、海外製と違ってピン穴の番号がすべて印刷されており、品質も高いのでおすすめです。

LED

一般的な砲弾型のLEDでOKです。以下のようなセットで買っておくと、購入の手間がはぶけます。

抵抗

お手持ちのものでOKです。ない方は一度セットで揃えてしまうと送料と時間が節約できます。

プログラム概要

今回のプログラムの概要は以下の通りです。

  • PWMを設定する
  • PWMでLEDを点滅させる
  • PWMでLEDを点灯させて暗くする
  • LEDを消灯する

実行結果

プログラムを実行すると、以下のようにLEDが光ります。

点滅

LEDが点滅することを説明する画像

点灯 → 暗くする → 消灯

周期を速めて、LEDが点灯している画像
Duty比により、LEDが暗くなった画像
Duty比により、LEDが消灯した画像

全体コード

全体コードは以下の通りです。詳細な内容は後述する「コードのポイント」で解説します。

import machine
import time
from machine import PWM

# GP16をPWMに使うための設定です
Led  = PWM(machine.Pin(16, machine.Pin.OUT))

# 周期を1秒間に10回(10Hz)に設定します
Led.freq(10)

# 1回の周期の内、8割ON(Duty比:80)になるように設定します
# Duty比は、0~65536の範囲なので、Duty比:80は「52429」です。
Led.duty_u16(52429)

# 上のコードでDuty比を設定するとLEDが点滅するので、2秒待機します
time.sleep(2)

# Duty比は変えずに、周期を1000Hzに変更します。
# この周期になると、人の目では点滅ではなく、点灯に見えます
Led.freq(1000)
time.sleep(2)

# Duty比を10にセットします
# 周期が早い状態でDutyを下げると、LEDは暗く見えます
Led.duty_u16(3277)
time.sleep(2)

# Duty比0にセットすると、LEDが消灯します
Led.duty_u16(0)
time.sleep(2)

Pico/Pico Wだけ(PCなし)でプログラムを実行する場合は、ファイル名を「main.py」にして、Pico/Pico W本体に保存してください。

コードのポイント

PWMの設定

使用するピンをGPIOの出力として設定し、さらにPWM関数の()内に入れることで、PWM用のピンとして設定できます。

前回のGPIO出力の設定コードは以下でしたが、

# Led(出力)の設定です。
Led = machine.Pin(16, machine.Pin.OUT)

今回はそれをPWM()でさらに囲みます。

# GP16をPWMに使うための設定です
Led  = PWM(machine.Pin(16, machine.Pin.OUT))

周期・Duty比の設定

freq関数を使って、ON/OFFを1秒間に何回変化させるか(周期)を設定します。

設定後、duty_u16関数でDuty比を設定することで、信号が出力されます。

duty_u16関数はその名の通り、Duty比を16ビット( 0~65536)で表します。そのためDuty比を80にしたい場合は、65536×0.8 ≒ 52429 と設定します。

# 周期を1秒間に10回(10Hz)に設定します
Led.freq(10)

# 1回の周期の内、半分ON(Duty比:80)になるように設定します
# Duty比は、0~65536の範囲なので、Duty比:80は「52429」です。
Led.duty_u16(52429)

freq関数に10以下の数値を設定すると「数値が小さい」としてエラーになります。10以上の値を設定してください。

上記のように周期をかなり遅い10ヘルツに設定すると、目視でPWM信号(8割ON, 2割OFF)の出力を確認することができます。

LEDが点滅することを説明する画像(再掲)

周期とDuty比の変更

再度freq関数を使って周期を変更します。

# Duty比は変えずに、周期を1000Hzに変更します。
# この周期になると、人の目では点滅ではなく、点灯に見えます
Led.freq(1000)
time.sleep(2)

# Duty比を10にセットします
# 周期が早い状態でDutyを下げると、LEDは暗く見えます
Led.duty_u16(3277)
time.sleep(2)

Duty比は変えていないのでLEDは点滅するはずですが、1000Hzにすると変化が早すぎて、人間の目には「点灯」しているように見えます(扇風機の羽のイメージ)。

目視では点灯に見えますが、信号的にはON/OFFの繰り返し(PWM)なので、Duty比を変更することが可能です。

また、Duty比を下げる(0に近くする)と、LEDに対する「平均電圧」を下げることができるので、基準となる電圧などは変えずに、Duty比だけで、LEDを暗くすることができます(LED調光)。

周期を速めて、LEDが点灯している画像(再掲)
Duty比により、LEDが暗くなった画像(再掲)

LEDの消灯

duty_u16関数に「0」を設定すると、Duty比が「0」(ON:0割, OFF10割)となるので、LEDが消灯します。

# Duty比0にセットすると、LEDが消灯します
Led.duty_u16(0)
time.sleep(2)

Duty比により、LEDが消灯した画像(再掲)

まとめ

RaspberryPi PicoでMicroPythonを使って、PWMを使う方法を解説しました。

LEDを使って簡単に試すことができるので、是非遊んでみてください。「PWMってどう使うの?」「1回使ってみたい」という方の参考になればうれしいです。

お知らせ

MicroPythonのプログラミングガイドブックが遂に発売!

「MicroPython」の本が遂にでました。

この一冊で、MicroPythonの言語仕様から、プログラミングの仕方まで”ガッツリ”学べます!。

内容は、普段別言語で開発している人や、これからマイコンを始める(工学系の)学生を対象としているので「初心者向け」ではありません。しかし、「自前のライブラリの作成」が目標なので、これ一冊で「ガッツリ」とMicroPythonを学ぶことができます。

全ての内容はここでは紹介しきれないので、詳細は以下のAmazonページをご覧ください。目次だけでも”ガッツリ”なのが確認できると思います。

Pico/Pico W関連のおすすめ本

RaspberryPi Pico / Pico W関連のおすすめ本を独断と偏見で3つ選んでみました。Picoやるならとりあえずこれ買っとけ的な本や、電子工作全般で使える本などを厳選しています。

PWMのあとは、I2Cも使ってみよう

このブログでは、PicoのI2C通信の使い方についても解説しています。PWMに慣れてきたらI2Cにもチャレンジしてみましょう。温度センサや小型ディスプレイが簡単に使えます。

質問・要望 大歓迎です

「こんな解説記事作って」「こんなことがしたいけど、〇〇で困ってる」など、コメント欄で教えてください。 質問・要望に、中の人ができる限り対応します。

使えたよ・設定できたよの一言コメントも大歓迎。気軽に足跡を残してみてください。記事を紹介したい方はブログ、SNSにバシバシ貼ってもらってOKです。

ABOUT ME
えす
現役のソフトウェアエンジニアです。 C++ C# Python を使ってます。10年ちょい設計/開発部門にいましたが、今はQAエンジニアっぽいことをしています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です