Pico PR

RaspberryPi Picoで使える機能まとめ

RaspberryPi Picoで使える機能まとめの記事のアイキャッチ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

このブログで紹介してきた、RaspberryPi Picoで使える機能のまとめを紹介します。各機能で紹介している記事の開発環境はWindows、言語はMicroPythonを使用しています。

~ この記事の内容 ~

環境

紹介している各記事は、以下の環境で作成しています。

環境 バージョン 備考
開発用PCのOS Windows11, 7 Win10でもOKです。
開発環境 Thonny 3.3.13

① GPIO

General Purpose Input Output(汎用入出力)の略で、入力/出力用の機能です。

「ON・OFF」の信号を入力/出力して、スイッチON/OFFの確認やLEDの点灯/消灯に使います。

入門やデバイスの動作確認で「はじめの一歩」としてよく使われ、「Lチカ」もこの機能を使います。

② ADC

Analog to Digital Converter(アナログ-デジタル変換)の略で、入力用の機能です。

電圧値などのアナログの値を、プログラム上で「数値」として扱えるように変換してくれます。GPIOはON/OFF状態のみですが、こちらは「2ボルト」のように、プログラム上で「数値」として扱うことが出来ます。

明るさセンサ(CDS)などは「明るい/暗い」の状態を電圧で出力しますが、そういったセンサと接続する際にこの機能を使います。

③ PWM

Pulse Width Modulation(パルス幅変調)の略で、出力用の機能です。GPIOと同様に、扱えるのはON/OFF信号のみですが、PWMはON/OFFを「指定した周期で繰り返してくれる」のが特徴です。

LEDの点滅・調光、スピーカ・直流モータ・ラジコンサーボを動かす時に使います。

④ I2C

Inter Integrated Circuitの略で、通信用の機能です。

二本の通信線を使ってセンサなどと通信します。温度センサやディスプレイなど、より高度な機器との接続に使います。

ADCの場合はセンサからPicoへの入力のみでしたが、I2Cの場合はセンサとPico間で、データを送受信することができます。配線が少なく、プログラミング用のライブラリもあるため、よく使われる通信方式です。

まとめ

このブログで紹介してきた、RaspberryPi Picoで使える機能のまとめを紹介しました。参考になればうれしいです。

お知らせ

MicroPythonのプログラミングガイドブックが遂に発売!

「MicroPython」の本が遂にでました。

この一冊で、MicroPythonの言語仕様から、プログラミングの仕方まで”ガッツリ”学べます!。

内容は、普段別言語で開発している人や、これからマイコンを始める(工学系の)学生を対象としているので「初心者向け」ではありません。しかし、「自前のライブラリの作成」が目標なので、これ一冊で「ガッツリ」とMicroPythonを学ぶことができます。

全ての内容はここでは紹介しきれないので、詳細は以下のAmazonページをご覧ください。目次だけでも”ガッツリ”なのが確認できると思います。

Pico/Pico W関連のおすすめ本

RaspberryPi Pico / Pico W関連のおすすめ本を独断と偏見で3つ選んでみました。Picoやるならとりあえずこれ買っとけ的な本や、電子工作全般で使える本などを厳選しています。

質問・要望 大歓迎です

「こんな解説記事作って」「こんなことがしたいけど、〇〇で困ってる」など、コメント欄で教えてください。 質問・要望に、中の人ができる限り対応します。

使えたよ・設定できたよの一言コメントも大歓迎。気軽に足跡を残してみてください。記事を紹介したい方はブログ、SNSにバシバシ貼ってもらってOKです。

ABOUT ME
えす
現役のソフトウェアエンジニアです。 C++ C# Python を使ってます。10年ちょい設計/開発部門にいましたが、今はQAエンジニアっぽいことをしています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です